SSブログ

戦争を描いた漫画ーお勧め作を紹介②「漫画家たちの戦争」 [戦争について]

151987224_5065900406817556_4494353982265181744_o.jpg

戦争を描いた漫画ーお勧め作を紹介②「漫画家たちの戦争」

「漫画たちの戦争」こんなシリーズがあること自体を知らず、これら巨匠作家たちがこのような戦争漫画を描いていることさえ知らなかった。あちこちの雑誌から戦争漫画を集めて来て、テーマごとにまとめたシリーズ。多分、図書館や学校がターゲットの商品なのか? 発行部数が少ないので値段はかなり高いが、それだけの価値があるシリーズ。

9冊あるシリーズの中で特にお勧めの2冊を選んだ。「沖縄戦と原爆投下」は中沢啓治(はだしのゲン)、池田理代子(ベルサイユの薔薇)、川崎のぼる(巨人の星)、水木しげる(ゲゲゲの鬼太郎)らが描いた作品を収録。特に川崎のぼるの「黙祷」は声を上げて泣きそうになる。梅本さちお著「ああ沖縄健児隊」も悲し過ぎる。僕も取材した沖縄戦を描いた物語だ。

「引き揚げの悲劇」ちばてつや(あしたのジョー)、石坂啓、巴里夫、弘兼憲史(課長 島耕作)、おざわゆき、望月三起也(ワイルド7)らが描いた作品を収録。巴里夫の「赤いリュックサック」も涙なしで読めない。これは本当に辛すぎる。満洲から引き揚げてくる家族の物語。おざわゆきは先に紹介した「あとかたの街」の作家。「不毛地帯」と同様、シベリア抑留を描いたもの。絶望的な物語が心に刺さる。そして、「課長島耕作」等はあまり好きでないのだが、弘兼憲史の「海峡」も涙なしでは読めない。ソ連の侵攻で娘を北方領土に残さざるを得なかった父の悲しみ。

何でこんな酷いことが起こったのか?なぜ、罪もない家族が引き裂かれ、苦しまなければならないか? それが戦争であることを痛感する。1冊3500円(金の星社)ハードカバー。単行本サイズ。かなり高価だが、これだけの作品が集められただけでも意味がある。amazonで発売中。全国の学校図書館においてほしい。歴史の授業より、これら漫画が戦争を伝えている。

チラシiD2.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

戦争を描いた漫画ーお勧め作を紹介「あとかたの街」名古屋大空襲 [戦争について]

151939747_5065841496823447_1560452272386103081_o.jpg


戦争を描いた漫画ーお勧め作を紹介「あとかたの街」名古屋大空襲

このところ戦争を描いた漫画を数多く読んだ。そんな中でこの「あとかたの街」はお勧め。太平洋戦争中の名古屋大空襲を描いた作品。「この世界の片隅に」と並ぶ名作。同じく少女を主人公に家族を描いた物語だが、涙なしに読めない。当時、名古屋で過ごした少女時代の母をモデルにしている。

広島原爆や東京大空襲は映画やドラマで知っていたが、名古屋もまた過酷な空襲を受けていたことを知る。この作品を読んでいると、自分がその時代に、その家族と行動をともにしているような気持ちになる。

151477422_5058268117580785_8596062819771833620_n-1.jpg

同時に、当時の生活。何を着て、何を食べて、何が楽しみで、街はどのようであったか?が分かる。あれこれ読んだが一番、胸に残ったのはこの作品。読んでいて感じたのは僕の監督作「朝日のあたる家」戦争版という物語。放射能で家をなくす、空襲で家が燃える。少女視点で描く家族の悲劇という部分が共通する。

意外に最近の本で、2015年出版。まだ、アニメにもドラマにもなっていないはず。ただ、映画化すると5ー10億円はかかる。アニメ化なら3億くらいで出来るのではないか? 本当にいろんな形で伝えたい物語だ。講談社、著・おざわゆき。全5巻。amazonでも買えます。


チラシiD2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

戦争を知るー巨匠たちが描いた戦争漫画、そして戦争映画の意味? [戦争について]

152339332_5061497367257860_1817792846002084097_n.jpg

戦争を知るー巨匠たちが描いた戦争漫画、そして戦争映画の意味?

「ドキュメンタリー沖縄戦」を監督したのをきっかけに戦争の勉強を続けている。興味ある題材は仕事の時に調べれるだけでは、もったいない。より深く知りたい。ここしばらくは「戦争」を題材にした漫画を読んだ。文章で読んでも戦争はイメージしにくいが、絵で表現されると分かりやすい。「はだしのゲン」でスタート、あれこれ調べると、いろんな戦争漫画があった。

巨匠たちの多くが戦争を描いていた。手塚治虫、白土三平、石ノ森章太郎、藤子不二雄、赤津不二雄、川崎のぼる、ちばてつや、彼らの多くは戦時中を知る漫画家。こんな胸に突き刺さる作品を描いていること。この歳まで知らなかった。是非是非、図書館や学校におくべきだと思う。教科書では絶対に伝わらない戦争の現実を、これら漫画は伝えてくれる。

特に昨日読み終えた名古屋大空襲を描いた「あとかたの街」(全5巻)は本当に凄かった。僕個人としては「この世界の片隅に」を超える衝撃を受けた。アニメ化してほしい作品。映画化だと膨大な費用がかかるので難しいが「この世界」が大ヒットしたこともあるので、アニメなら可能だと思える。教科書を読むより1万倍大切なことが描かれている。

なのに教科書は問題な以上に、太平洋戦争を授業ではほとんど教えない。学期末でバタバタと終わるのが現状。国として教えたくない意図があるのではないか? 実際、戦争で大儲けした人、アメリカと取引した人たちが戦後に力を持ち、日本を支配して行くことになるで、その辺を子供たちに教えたくないという思いもありそうだ。

見つけた戦争漫画はもう少しで読破。いずれ、それらを紹介したい。多くの人に読んでほしいものばかり。そして戦争映画を見るのも再開。過労でダウンしており、DVDを長時間見ることができなかった。そこで漫画でリハビリしていたのだが、回復が進み、映画に戻る。昔から戦争映画には興味がなく、有名な作品しか知らなかったが、調べるとあれこれ出て来た。

その道に詳しい方から教えられた「独立機関銃隊、いまだ射撃中」は本当に聞いたこともなかった作品。トーチカだけで物語が進む。ソ連国境に作られたそこで5人の兵の悲しい戦いを描いている。が、その手の古いマイナーな戦争映画はなかなか見る機会がない。TSUTAYAに行ってもほとんどない。念のためにamazonプライムを調べると意外にあった。無料で見れるものも多い。漫画もいいが、やはり戦争は映画で見るのが一番伝わる。漫画では音が出ない。つん裂く爆音。機関銃の音。戦闘機の轟音。それらが戦争の恐怖を伝えるのだ。

緊急事態宣言が伸びたことで時間的な余裕がある。映画の後は再び沖縄戦の記録を読みたい。膨大な数あるので、映画制作中に読み切れなかったものがある。また、作品中で扱わない事件等は時間がないので読んでいない。その辺からもまたいろんなことが分かるはずだ。ただ、知識として当時のことを記憶してもあまり意味がない。

教科書で「1931年満州事変起こる」と暗記するのと同じ。1931年の日本はどうだったか? 満州事変がどう影響するのか? どんな戦闘であったのか? その辺をイメージできないと意味がない。言葉で記憶してもテストでしか役立たないのだ。

外国に対する認識も、その国の人口や面積を覚えても無意味。その点、映画を見れば風景をイメージできる。香港ならジャッキーチェンの映画。フランスならアランドロン。アメリカはいろいろあるが、NYなら「フレンチコネクション」LAは「ダイハード」サンフランシスコは「ダーティハリー」(皆、刑事もの?)と映像で街や風俗、習慣、生活を把握できる。

同じように、真珠湾、ミッドウェイ、硫黄島、インパール、どんな場所でどんな戦闘をしたか?をまずイメージできることが大事。まだ、時間はある。リハビリを兼ねて戦争の勉強を続ける。


チラシiD2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「どてらい男」戦争が始まり、海外の製品の仕入れが困難になる。 [映画&ドラマ感想]

149050611_5024148177659446_791411195195691015_o.jpg

「どてらい男」昨夜も見た。戦争が始まり、海外の製品の仕入れが困難になる。

猛造はいち早く国内産に切り替えていたが、前戸商店の支配人(大村崑)に赤紙が届く。

送別会等で兵士を戦場に送り出す当時の感じがよく分かる。

やがて戦争の嵐は猛造たちにも近づいて来る。

由美かほるのお嬢さんは病気で田舎で静養中。

ヒロインは現在「美しきチャレンジャー」?

チラシiD2.jpg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「半沢直樹」前半戦、見終わる。面白い!元気なる! [映画&ドラマ感想]

152800932_5067274700013460_3942787816823337994_n.jpg


「半沢直樹」前半戦、見終わる。面白い!元気なる!

これはウケる!痛快、爽快、気分爽快!よっしゃーと心から思うドラマ。「どてらい男」だけでなく「独眼竜政宗」も感じる。半沢は政宗でもある。あの渡辺謙主演の大河ドラマ。名台詞「これはまた異なことをおっしゃられる」を思い出す。「やられたら、やり返す。倍返しだ」なんか似ている。

この種の逆転劇。大きな力や組織。力ある上の人たちの鼻を明かすドラマ。「現実にはないよな〜」というかもしれないが、映画界では時々ある。僕も何度も経験した。こんな話も聞いたことがある。ある街で製作された映画。素人の主婦たちが力を合わせ映画を作ろうとした。故郷を全国にアピールするためだ。最初は多くの人が笑っていたらしい。「素人のおばちゃんに映画なんて作れる訳ないだろう〜?」

が、おばちゃんたちは諦めなかった。プロのスタッフを雇い。多くの有名俳優が出演。自分たちも撮影現場を走り回った。批判し、悪口を言い、邪魔をした人もいたようだが、様々な苦難を乗り越えて映画は完成。全国でヒットした。多くの人がその街の魅力を受け止めてくれた。

これ。実話だそうだ。「半沢直樹」の女性版だ。「思い」は厳しい現実を超える。映画作りは奇跡を呼ぶ。僕の経験談でもいくつもある。そんな実話をドラマにしてみたい。「やればできる!」「行動すれば未来は変えられる」勇気と希望を伝える作品。いつか作りたい。


チラシiD2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「半沢直樹」2013年版。第2話3話見る=思い出したあの事件? [映画&ドラマ感想]

152800932_5067274700013460_3942787816823337994_n.jpg

痛快。大人気がよく分かる。組織にいるなら、一度は半沢のように啖呵を切ってみたい。フリーで仕事をしていても、依頼主の会社からこのドラマと同じような目に遭わされることことがある。ドラマを見て思い出した。ある制作会社で社長から依頼を受け、言われた通りのシナリオを書いた。なのに「真逆だ。こんなものを頼んでいない」と言われた。社長が誤魔化しているのを知りながら担当プロデュサーは「お前が社長の指示に逆らい、勝手に書いたからだ!責任とれ」と僕を罵しった。

書いたシナリオはボツにされ、ギャラももらえず。クビにされ、2度と仕事もくれなかった。僕は半沢直樹のように啖呵を切れなかった上、残ったのは借金だけだった。そんなことを思い出す。半年も仕事し収入がないのに経費もなし!支払いの催促をしても無視。社長は逃げまわった。映画の世界ではよくある理不尽な仕打ち。

その会社は監督を変えて、新たなシナリオを書き、企画を続行しようとしたが、スポンサーが集まらず、制作中止。だが、僕は諦めてなかった。ボツにされたシナリオを持って回り、数年かけて映画化。劇場公開。ヒットさせた。数年後、先の会社は倒産。社長は借金を背負い逃亡。隠れて福一で働いているとの噂。僕はその後、何本も映画を制作している。「倍返し」ではないが、諦めなければ前に進める。「半沢」を見ていて思い出した。


チラシiD2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

自分でサラダ作り、毎日食べる。 [2021]

151974901_5053176884756575_143080595068461584_o.jpg

サラダバーの店がコロナでお休み。

自分でサラダ作り、毎日食べる。

今日で5日目? 

4日目?、

どっちだろう?


チラシiD2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画屋が人と親しくなってはいけない理由=結局、相手を傷つけてしまう? [映画業界物語]

70880953_3021639987910285_2973552184261607424_n.jpg


映画屋が人と親しくなってはいけない理由=結局、相手を傷つけてしまう?

先日、「親しくならないことが大事」と書いたら「悲しいですね」とコメントする人がいた。確かに悲しい。ただ、純粋に応援してくれている人ばかりではない。最初から悪意を持って寄ってくる人。利用したくて近づいてくる人もいる。最初は笑顔。あれこれ応援する振りをして、親しくなると、恩を売り、断り辛いのをいいことに、あれこれ要求が始まる。甘い汁を吸おうとする。見返りを求めるということがある。

ただ、それらのタイプを僕は見破る。こちとら天才的な俳優たちの演技を見ている仕事。本音を隠しても見抜く。が、そうでないケースがある。こちらが問題なのだ。最初は純粋に好意。だが、そこからまさかの問題が生まれる。後輩監督のケースを紹介する。

「地元で撮影したあの監督。頑張っている。何か協力したい」そう思って寄付する。差し入れする。お手伝いする。エキストラで出演。ネットで宣伝する。あれこれ頑張る。見返りは求めない。20代。地元農家の男性。後輩は何度か会って親しくなる。ネット上で何度もやりとりをした。

映画人は別世界の人だと思われている。「イメージしていた怖い人ではない。冗談もいう。偉そうにもしない」彼はそう感じる。その内に友達、近所の兄ちゃん的な存在に思えてくる。この辺から問題が始まる。彼はいう「今回出た10代の俳優の***さん。ぜひ、次回作も出してあげてください。絶対いい芝居します!」でも、理由があり、後輩は次回作でその俳優は依頼しなかった。配役を発表すると、また連絡が来た。「何で出演させなかったんです?撮影現場であんなに頑張ってたのに、酷い!」そう言われる。

気持ちは分からないではない。キャスティングの希望をする人はいる。が、それが通らないからと、抗議するのはどうか? 後輩は気になり、何度かメールしたが返事はなかった。彼は撮影中にその俳優と何度も話し、アルバイトしながら頑張ってることをしる。おまけに母子家庭。次も役をあげるべきだ。なのに、、、そう思っていた。

この問題。分析すると、会社に手伝いに来てくれる若者がいた。社員とも仲良くなった。次の人事異動でお気に入りだった社員は別の部署に移動した。「それは可哀想だ。元に戻してあげてほしい」と社長に直訴したのと同じ。要は人事に対して意見を言った。それが通らないと憤慨した。人事は会社内のこと。外部からは分からないことが多い。それを「頑張ってたから」と外部の人間があここれ言うのは違う。

これ会社なら分かりやすいが、映画になると分かりづらい。俳優の技量、特性は一般の人には分からない。そして憧れで見てしまいがち。ファンとして応援するのはいいが、その人事を会社側に進言する。本来ならできないが、監督やスタッフと仲良くなるとそれができてしまう。そのことで「可哀想だ」「酷い」と憤慨する。優しい気持ちは分かるが、それをビジネスに持ち込むべきではない。でも、後輩は彼に本当に感謝しており、申し訳ないと思っている。が、キャストは変更できない。

どうすればいいのか? プロならそれは理解する。スタッフや俳優が監督やプロデュサーに「あの人がいい」「あの子はダメ」とは絶対に言わない。人気投票ではないことを理解している。が、業界外の人には分からない。人情で見てしまう。親しくなるとダイレクトに言い出す。「監督さんは優しいから、きっと分かってくれる」だが、仲良しクラブではない。可哀想だからと役に選ぶのはアウト。だが、後輩はその人には恨まれた。その後、彼は「あんな人だとは思わなかった。2度と応援しない」とあちこちでいい触れ回ったらしい。

問題は何か?映画の世界に彼は個人的な思いを持ち込み、それを監督に押し付けようとしたのだ。簡単に言うと公私混同。ただ、人は親しくなると、「私が言ってあげないと」「気付いていないかもしれない」と親切で、余計なことを言ってしまうこともある。そして拒絶され傷つき、悲しみ、憤慨することがある。どうすればよかったのか? 親しくしてはいけないのだ。そのことで垣根がなくなり、遠慮がなくなる、別の世界の価値観を悪意なしに持ち込んでしまった。このことで若者も後輩も傷ついた。だから、親しくしてはいけないのだ。互いのために。この件は後輩が悪い。業界のことを知らない若者に、そこまで言わせるまで親しくなったのが原因だ。悲しい話である。


チラシiD2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

ネットでは議論できない=反論コメントの多くは欲求不満の人たち? [MyOpinion]

70353843_2976385455769072_2028381803995201536_n.jpg

ネットでは議論できない=反論コメントの多くは欲求不満の人たち?

「反論は要らない、議論はしない」と時々、告知させてもらっている。なのに、こんなコメントが来る。「反論があってこそ気づかないことに気づき、議論をしてこそ知識や視野が広まるものですよ」その指摘は基本正しい。が、ほとんど機能しないのが現実。

Facebookはもう9年くらい続けている。が、その中で「なるほど!」という反論を頂いたことはない。(知らない情報を教えてもらうことはある。が、それは反論ではない)反論のほとんどは罵詈雑言。誹謗中傷。根拠のない批判。要はイチャモンである。そして議論をしても、途中から人格攻撃になる。上から目線でバカにする。感情的になって終わり。がほとんど。(これはネット上でなく、日常の中でも起きがち)

なぜ、議論や反論が「気づかないことに気づき」「知識が広まる」にならないのか?感情論や誹謗中傷にしかならないのか? 答えは簡単だ。日本人は教育の中でディベートを学ぶ機会がないのだ。アメリカでは子供の頃からその種のクラスがあるが、日本はそんなカリキュラムがない。その上に、中学時代あたりから意見を言ってはいけない空気を学校で感じるようになる。余計なことを言って批判されたくない。教師から注意されたくない。それを優先するようになる。

なのにSNSの普及で、議論や反論の場ができてしまった。ボクシングを知らない者をいきなりリングに上げてもルールも知らず、戦い方も分からない。ただ、無意味な殴り合いになるのと同じ。反論に関しても同様。コメント欄に書き込まれるものの多くは反論ではなく、ストレス解消なのだ。彼らの多くは本名も顔写真も出さず、年齢も職業も隠して、安全地帯から攻撃しやすい記事や人物を探す。

政府批判をしていれば「左翼」「パヨク」「半日」というレッテルを貼り攻撃。あるいはトランプのことを書いている人があれば「陰謀論者」と決めつけて上から目線でからかう。「だって、テレビで言ってないだろう?バカじゃないの?」というマジョリティ側に立つことで自分に正義がかると思い込む。自分の知らないことを延々と書かれていると、「偉そうに、それ本当に正しいのかよ!」という単なるコンプレックスだけで、批判する。

「***とは限らないだろ?」「わかってないね〜」「ここにもバカがいたよ〜」「だったら証拠出せよ」と意見や情報もなく、中身のないイチャモン。その人が強いコンプレックスを抱いているのが原因。自分は知識なく社会のことを知らない。だから、あれこれいう人の記事を見て「お前の意見なんて意味ない!」と否定することで自己を守りたくなる。そんな無意識の反発が攻撃に繋がる。

物凄く長く、あれこれ知識を振り回した反論も来るが、「俺はお前より知識がある。勉強してんだよ。お前はまだまだだ」と自己顕示欲をアピールしたいタイプ。この種の人は知識はあるが、周りの人が自慢たっぷりの話を聞くのを嫌がり、聞いてくれる人がいない。その不満を誰かのコメント欄で晴らすのだ。俺はこんなに博学なんだ!と。

多くの反論は以上のどれかに当てはまる。いずれもストレス解消、八つ当たり、自己顕示欲と、本人の不満、怒りの反映でしかない。それをFacebookやTwitterにぶつけている。本来、その手の人はカウンセラーに話を聞いてもらうべき。それを見ず知らずの他人を利用して解消しようとする。そして「俺の勝ちだ!!」「バカが多いね〜」と優越感で心の傷を癒す。

その種の人たちの相手をするのは本当に疲れる。時間がもったいない。そもそも意見を交換する。議論をするというのは、よく知った相手か、相手の背景が分かる人とでないと成り立たない。「戦争論」を読んだだけのネトウヨと戦争について議論しても答えは見えている。反論をされても、バックグランドが分からない人だと、事実を言っているのか?勝手な想像か?判断できない。つまり、ディベート教育も受けていない日本人同志がネット上で議論するのはやはり無理。その上、欲求不満のはけ口になっている。

先の「反論があってこそ気づかないことに気づき、議論をしてこそ知識や視野が広まるものですよ」という指摘が正しくないことが分かる。特にネット上でその正論は成立しないことが多い。だから、議論はしない。反論もいらない。欲求不満の解消に付き合うのは避けたい。



チラシiD2.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画