SSブログ

敗戦14年後からの広島の戦争(3) [戦争について]

FpOFkPzaYAIpwVb.jpeg

敗戦14年後からの広島の戦争(3) by元教師@広島

1945年の敗戦後14年たった1959年。私は原爆の爆心地から1kmもない場所であり、そこに新築された病院で生まれた。物心がついた頃は復興は大方終わっていたが、漫画家こうの史代氏の「夕凪の街 桜の国」に描かれていたような、川沿いのいわゆる原爆スラムは残っていた。近くにできた児童図書館に行くついでに家々の間を駆け回って遊んだものだ。

父も母も祖父は、戦争についても原爆についてもほとんど語らなかった。私はときおり遊びに訪れる祖父の妹、大叔母の顔下半分のケロイドにも明るい笑顔に何の抵抗もなく。お絵描きの好きな普通の児童として育った。

1973年、中学校二年生のとき「週刊少年ジャンプ」で「はだしのゲン」の連載が始まった。当時の「ジャンプ」はすでに愛読者ランキングによる連載継続判断制を敷いていた。そんな中でも「はだしのゲン」は、かなり粘り強く連載された。当然、私は衝撃を受け原爆について家族に問いかけたが、口は重く語ることは無かった。

しかし、思春期前期の少年にとって「はだしのゲン」は、十分すぎるほどのスターターとなった。中学校の平和学習でも被爆者である先生方がよく脱線して話す、被爆当時の話しや未来への話に目を輝かせて聞くようになった。

「次に戦争が始まったら、ワシは自転車に乗って逃げる」

そんなふうに面白おかしく話してくれたが「再び始めたらおしまいだ」という暗喩であることは少年であっても十分理解できた。1983年から教師の道を歩む私にとって、小さな種火になったことは間違いない。

「はだしのゲン」は週刊少年ジャンプから一旦姿を消す。その後、各誌を旅して1987年、私が新米教師となった3年目に第1部の完結を迎える。だが、すでに学校現場には暗雲が忍び寄っていた。

(以下次回。

333019761_737172478012071_8805023494951720112_n.jpg






nice!(0)  コメント(0) 

マスコミは嘘ばかり=今、真実を伝えられるのはドキュメンタリー映画だけ?! [「沖縄狂想曲」]

333697233_539889928280151_8383314234475524264_n.jpg

マスコミは嘘ばかり=今、真実を伝えられるのはドキュメンタリー映画だけ?!

昨日は体調が悪く、編集作業もほんの少ししか進んでいない。ただ、構成をやり直したので、全貌が感じられるようになった。

映画で大事なこと。劇映画でもドキュメンタリーでも、観客を映画の世界に引き込み。そのまま旅してもらうこと。最初に「何だろう?」と思わせ「ふむふむ」と納得「で、それから?」と思ってくれれば、もう逃げられない。

ただ、ドキュメンタリーの作り手は、専門家が多いせいか?「これは大切なことだから、退屈でもしっかりと見なさい」という姿勢を感じることが多い。それでは題材に興味がある人しか見ない。「あー疲れた休憩」と思う。サスペンス映画みたいに「えーどうなるの?」「それってヤバいよ〜」と最後まで見てしまうノリが大切だと考える。

ドキュメンタリーは往々にして教科書だったり、専門書だったりというスタイルが多いので見る人が少なくなる。ただ、近年は面白いドキュメンタリー映画も増えており「ちむぐりさ」「ハリボテ」「香川一区」「教育と愛国」等、大ヒットする映画も多い。題材も大事だが、面白い!ということ大事だ。

それと最近のテレビ、新聞は真実を全く伝えず、フェイクニュースばかり。国民を誘導するためのプロパガンダに落ちぶれている。そんな中で真実を伝えることができるのは、もう映画しかないのかも?映画はあれこれ圧力を受けにくい。低予算でできる。そして全国の映画館で公開できる。その意味で果たす役割は大きい。

今回、僕が製作している「沖縄戦」の第三弾。テレビでは絶対に扱えない内容。新聞、雑誌でも無理だろう。いや、それ以前にそんな問題が存在すること自体を多くが知らない。が、説明すると「え?」「まじ?」「それは酷い!」「私たちダマされてたんだ!」と衝撃を受ける内容。病に負けず、編集を続けたい。


0520_otome_B5_omote_02.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

映画編集という不思議な仕事。まさに「刀鍛冶の里」? [「沖縄狂想曲」]

332557647_870925397299091_9222902299989378611_n.jpg

映画編集という不思議な仕事。まさに「刀鍛冶の里」?

劇映画の編集は、シナリオ通りに映像を繋いで行く。が、ドキュメンタリーは.....テレビ番組であれば取材前に作った構成台本があり、撮れなかった映像があっても無理にでも最初に決めた方向で編集せねばならないことが多い。が、太田組方式では最初に決めたことより、編集時の閃きを優先する。予定にない良い素材があれば、生かす方向に持っていくし、方針が多少ずれても観客が見やすい表現を選ぶ。

と言うより、作品が主張し出す。「俺はこっちに行きたいんだ!」その声を聞き、その助けをするのが編集作業なのだ。そうカタギの人に言うと「頭、大丈夫か?作品が声を出すか?」と言われるが、我が師匠でもある大林宣彦監督にその話をした時、笑顔で頷いて「そんなふうに感じることが大事なんだよ」と言われた。実はそこが決めた通りにしか作ららない、企業映画やテレビ番組と違うものができる秘密なのだ。

監督は大まかな作品方向やテイストを把握しているが、編集していると思いもかけない発見もある。ある映像を入れたことで急激に作品が盛り上がることがある。そのシーン自体が見違えるようになる。当初は考えもしなかったことでも、思いつき試してみると「良かった!」と言うことがある。

作品がうねりを持ち、自ら動き出す。そうなると、作業はスピードを上げる。タイミングを見計らい、いいところで「刀鍛冶の里編」に突入する必要がある。そうなると電話もメールもできなくなる。それまでにあれこれ連絡をしてしまわないとならない。役所に出さねばならない書類もある(本日中に処理)。配給会社との打ち合わせ。いろいろある。申告は昨年、苦戦したので12月に終わらせた。税理士さんから無事終了の連絡も来ている。

残りを早く片付けて編集に専念しよう。だが、僕が決められることではない。作品が「行くぞーー!」と叫び出したら、止められない。それまでにあれこれやってしまおう。


294323059_7745172148890355_8640451737632891488_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

体調は相変わらず良くない。しかし。 [「沖縄狂想曲」]

330392145_2029191167278043_6655359222175541855_n 2.jpg

体調は相変わらず良くない。しかし。

気管支の腫れが続き、横になると圧迫されるのか?昼間でもゼイゼイいう。その度に「アルプスの少女ハイジ」にゼーゼーマンさんというキャラがいたのを思い出す!?呼吸もし辛い。酸素マスクがほしいほどだ。

考えてみると、そう簡単に回復はしないことは分かる。例えると肺炎になった。かなり悪い。熱も咳も出る。少し良くなった時、寒い地方のマラソン大会に出場。悪化!当然そうなるだろう。

ま、どうしても出たかった大会なので悔いはないが、そのためにまた寝込むことになった。いや、発作が起きるので寝込むことさえ出来ず、座ったまま20日+20日も寝る羽目になった。当然、熟睡できず、体調はなかなか回復しない。

それでも、少しずつ回復している。ただ、今も起きている時でも呼吸がしづらい。体力も回復していないので、部屋を片付けたり、掃除をしたりと言うのも何ヶ月もできていない。ひと頃は床に落ちているゴミを拾うこともできなかった。体を曲げて屈むと気管支が圧迫されて、発作が起こるからだ。そうなると1時間以上、咳が続く。だから、ゴミも見て見ぬふりをした。

外の日差しは日に日に春めいて来る。光の強さが違う。春はやって来るのだ。喘息は寒さが大敵。その意味で温かい春になれば、回復も早まるかもしれない。体力と共に気力も減退。お礼メールや連絡等もできずにいる。元気な人からすると「一行二行のお礼くらい何で書けないの!」と思うだろう。が、病で伏せっていると、それができない。

連絡せねばならない方々。すみません。元気になったら連絡します。それと今ある僅かな気力は編集に注がねばならない。作業中は一切外部との連絡を絶って行う。まだ、そのレベルではないが、締め切りもある。大幅に遅れているので、急がねばならない。

と言ってもバタバタで作業しては意味がない。編集は繋ぐ作業ではない。新たなるクリエイト。そこで作品が生まれる。そのこと。あまり理解される映像を繋ぐだけの仕事と思われがち。だが、これこそが刀鍛冶と同じ集中力が必要。と言う話は毎回、書くので省略。もう、今日で2月も終わる。体調回復を進め。編集も徐々にスピードアップして行く。


0520_otome_B5_omote_02.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

これを読まねば! [「沖縄狂想曲」]

333802150_1265967237658963_2724412614582734096_n.jpg


これを読まねば!




297634511_7816842281723341_2678676584092896822_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

編集はプラモデルではない?設計図通りに行かない。 [「沖縄狂想曲」]

332991629_130631229934640_6993531347738266490_n.jpg

編集はプラモデルではない?設計図通りに行かない。

本日も夕方までカフェで資料読み。次の展開が閃いたので戻って編集。というと、??と思う人もいるだろう。編集をプラモデルのように決められた通りに組み立てて行く作業と考えるからだ。劇映画ならまだその考え方でも間違いではないが、ドキュメンタリー映画は違う。

カレーライスを作るつもりでも、できるとハヤシライスかもしれない。カツカレーがトンカツ定食。親子丼がカツ丼になることもある。いや、ラーメンがそうめんになることだってある。作業している内に、よりふさわしい展開が見えてくるのだ。料理で言うと分かりやすいが、ネーミングできないものになることもある。

自分がどうしたいか?ではなく、作品が声を上げ始める。その声を聞き、それに従って編集する。僕の意思ではなく、作品がどう成長したいか?を尊重することが大事なのだ。と言うと「頭おかしいよ」と思うだろう。だが、絵も、彫刻も、音楽も同じ。作家が作るのではなく、作品が生まれくるのを手伝いのが作家なのだ。(テレビ局では企画書通りに
編集しないとダメだけどね!)

その意味で昨日は入口が見つかった。本日はプロローグ部分を編集。それぞれに相応しい記録映像を選び、並べる。ここは沖縄戦のおさらいパート。パート1で1時間45分で描いたものを15分くらいにする。同時に今回の世界に観客を引き込み導入部であり、「1」とは違うテイストで進行する。気づくと「3」の世界に連れ込まれ、見入ってしまう構成だ。

が、相変わらず、1枚のスチール。数秒の記録映像を探すだけで30分1時間とかかる。なかなか前へ進めない。ベストでなくても、とりあえず近いものを探しラインに並べる。そのことで「3」の世界観が見えてくるのだ。それを把握することが編集者として大事。その匂い、テイスト、カラーを掴んで、最後まで映像を繋いで行かねばならない。

本来はそんなふうに映像を繋ぐだけだが、僕はすぐに音楽やテロップ、ナレーションまで考えてしまう。本来、その辺は後でいいのだけど、気になる。それによって編集も変わってくる。音楽で通すか? 音楽なしで行くか? ナレーションで説明か? テロップで説明か? その辺がまだ見えないので気持ち悪い。


294323059_7745172148890355_8640451737632891488_n.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

ここ何日も編集の「入り口」を探して悩んでいた。 [「沖縄狂想曲」]

333777225_1597211594075827_391839097185740188_n.jpg

ここ何日も編集の「入り口」を探して悩んでいた。

が、気分を変えてカフェで資料を読んでいて、答えを見つけた。これなら行けるかも?そんな時はカフェの資料読みを即、中止。帰宅してパソコンの前へ。すぐに作業を始める。途中で買い物したり、本を見に行ったりしたらだダメ。そのことで感じたものが消えてしまうことがある。

編集作業開始。いい感じで進む。ここが入り口だ!いや、しばらく進めてみないと途中で、やっぱ違うかなあ?と言うこともある。が、帰宅して5時間。これで行けそうだ。ただ、当然のことだが、やはり編集は時間がかかる。必要なスチール写真を探すだけで1時間。

なかなか出て来ないので、「スチール」素材を1から全部見る。すると1時間。動画で***が欲しい。探すのに30分。インタビュー素材ならスケジュール表を見れば*月*日とすぐに分かる。が、車の移動中に見つけたものを急ぎ車内から撮影したのは、いつの撮影で、どのSDカードに入っているか?までは書き出していない。それをやると、その作業だけで何日もかかる。

なので記憶を遡り。「コザに行く途中だから、**インタビューの前かな?」とか推理して探す。それでもダメならBカメ素材を全部見ることになる。窓から撮影はBカメの仕事。だが、SDカード。3時間くらい撮れる。10枚以上ある。とビビっていたら、記憶が当たりで30分ほどで見つけた。ほんの数秒のカットを探すだけでこれ。編集は時間がかかる。

作業をしていて、まだ変換していない資料映像があることを思い出す。2−3日かかるかも?やばい。でも、入り口を見つけたであろう喜びは大きい。気管支がゼーゼー言うが、気分はいい。ただ、明日の朝、タイムラインを見直して「やっぱ違うな〜」と思うこともある。そうなると本日の作業分は全て無駄になる。

ま、それは滅多にない。大丈夫だろう。編集とは不思議なもので、入り口が見つかると、トントン拍子。ただ、今夜、無理をして進めるのは危険。本日は「入り口」が見つかっただけで大収穫。これで無理して熱が出たり、発作が再発したら、また「振り出しに戻る」だ。注意して進めたい。

あと、昼間にカフェで資料を読み直していて、気づいた。急ぎiPadでamazonで検索。あーー、まだ読んでいない本があることを発見。かなり重要なものだ。かなり専門的なものまで読んいるが、これが抜けていたなんて!「んー私としたことが」その場でamazonに注文。明日到着。即、読みます。

1028_okinawa_B5_omote.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

この本、いつ、何のために買ったか? [「沖縄狂想曲」]

333634031_528549199420584_8490630230528606924_n.jpg

この本、いつ、何のために買ったか?

思い出せないけど、買っといてよかった。

だから資料は思い立ったら購入しとく方がいい。


297634511_7816842281723341_2678676584092896822_n.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

僕が社会派の映画を作ったのは 「朝日のあたる家」が最初。 [「沖縄狂想曲」]

333724518_6418309098213538_6236392232417855466_n.jpg


そもそも僕が社会派の映画を作ったのは

「朝日のあたる家」が最初。

原発事故を描いた作品。

その後「沖縄戦」シリーズ。

その3本目で、沖縄と原発問題が重なって来た。

「実に面白い!」

この本、もう一度、拾い読みだ!

m_asahi20_edited-1-f0023-a8af6-1bd10.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

あまりにも多くの沖縄戦本を読むと、どの本だったか?思い出せない。 [「沖縄狂想曲」]

333609464_584882290181386_3984270141688775090_n.jpg

あの情報はどこに書いてたっけ?

と思うことが多い。

あまりにも多くの沖縄戦本を読んだので、どの本だったか?思い出せない。

付箋も貼るが、付箋だらけで探すのも大変。

ここ数ヶ月、探していた文章。

ついに見つけた!

この本だったのか!

よし!


1028_okinawa_B5_omote.jpg
nice!(0)  コメント(0)