SSブログ

戦後75年。今も騙され続ける日本人=「Fukushima50」にダマされてはいけない。 [再掲載]

89382003_3554715504602728_62284168322613248_n.jpg

戦後75年。今も騙され続ける日本人=「Fukushima50」にダマされてはいけない。


「Fukushima50」を見て「感動した!」「事故を止めるために頑張った50人がいたなんて知らなかった!」「涙が止まらなかった!」という感想をネットで見かける。悲しい。でも、原発事故の詳細を知らなければ当然であり、そう思うように誘導する巧妙な映画である。

「映画はフィクションだから、目くじら立てなくても」という人もいるが、あの作品は冒頭に「真実の物語」と表示し、エンディングにも「この作品はフィクションであり...」というテロップは出さない。宣伝でもチラシ、ポスターには「映画だから語れる。真実の物語」と書かれている。製作サイドは「ノンフィクション。事実である」という姿勢なのだ。にも関わらず、いくつもの嘘を事実のように描いている。

事実を歪めることで「事故は天災によるもの!」「混乱させたのは菅総理と民主党政権!」「吉田所長と50人は命がけで頑張った!」「彼らが日本を救った!」と伝える。福島県民が受けた被害、その後の惨状もほとんど描かず、事故はすでに終息したかのような演出。

事実は事故=人災。大津波は何年も前から予見され、対策を東電は迫れられていたが、安倍総理が第一次内閣時代に「全電源喪失はあり得ない」と対策を講じず。吉田所長も津波は専門ではないのに「大津波は来ない」と対策を握りつぶした。そこは映画では描かれていない。だから自然災害の見えてしまう。映画は意図的に事実の隠蔽を行い、嘘を描く確信犯なのだ。

87458968_3548149801925965_2444608596479049728_o.jpg

事故原因を災害と描くことで「東電の責任はない。むしろ日本を救ったのが東電社員なのだ!」という嘘の物語が出来上がる。詳細を知らないと、騙され誘導されるのは当然。そして「感動した!」「泣けた!」とコメントして、「東電は責任がない。吉田所長と50人が日本を救った。事故は終息した。よかったよかった!」と思ってしまう。そこに誘導するプロパガンダ映画なのだ。

同じ手法を使って若者を戦場に送ったのが太平洋戦争。「日本を守るため」「お国のために死ぬのが名誉」嘘と誘導で洗脳された多くの日本人が進んで戦争に行き、犠牲となった。また、近年はその酷い戦争を美化。再び「あれは日本を守るための戦いだった」「戦死者は英霊だ」「彼らが日本を守った」という人たちがいる。それにまた乗せられる若者も多い。現政権は再び戦争をしたいと考えている。そのためのアピールだ。

もう、騙されるのはやめよう。物事を見抜く目を育てよう。これはニュースも同じ。NHKはすでに大本営発表。民放もほぼ同じ。一部の金持ちと政治家が都合のいいように国民を誘導するツールなのだ。彼らは事実と嘘を混ぜて、巧妙にコントロールしてくる。疑ってかかれ。嘘を見抜け。彼らに利用されるのは終わりにしよう。


78333202_3245059878901627_1537660045007781888_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画「Fukushima50」=結局「東電は日本を救った英雄」と言う映画なの? [再掲載]

87458968_3548149801925965_2444608596479049728_o.jpg

「Fukushima50」=結局「東電は日本を救った英雄」と言う映画なの?

内容面と製作面から2つの記事を書いたが、著名な方々がTwitterで紹介してくれたので、2万件を超えるアクセス。凄い事になっている。原発問題に関心がある人がまだまだ多いということ。これは嬉しい。事故から9年。多くの人はもう過去のことと思っているが、現在進行形の事故であること。忘れていない人たちも多いということだ。

あの映画。一言でいうと「東電の職員さん。ありがとう。お陰で日本は救われました! あなた方は英雄です!」という作品。事故を起こした責任者として、批判を浴び続けた悪役であるはずの東電が、一転。正義のヒーローになってしまう物語。そして「菅直人総理と民主党政権こそが事故を混乱させ、終息を遅らせた張本人!」つまり、悪役として描かれている。普通に映画を見ていると、そう思えてくるプロパガンダ作品なだ。

68660099_2917008198373465_6165462696285175808_n.jpg

そのテクニックを一部紹介する。嘘をつくとき100%の嘘では騙せない。90%の事実と10%の嘘を混ぜてこそ、人はそれを信じる。この映画でも実に細かく事実をあげて事故を描いている。東電、吉田所長は、実名で登場する。誰がどう見てもノンフィクション。。日時、時間も正確だ。が、ベントが遅れる原因を「総理が福1を訪れたから」と描いている。が、これは当時流されたデマであり、事実ではない。のちの裁判でも確認されている。なのに、そのデマを否定せず事実のように描いている。

さらに炉心を冷やすために塩水を使うのを止めたのは「官邸の指示」と映画では描いているが、実際は「東電本社の指示」。塩水を入れると2度と使えなくなるからという理由。「官邸の指示」も当時流れたデマ。これも事実として描く。両方に共通するのは「民主党政権の失態」が強調できる。混乱の責任は官邸だと印象づけることができる。そうやって観客を誘導。東電をヒーローに、民主党を悪役に仕立て行く。そんな作品を多くの観客に見せて喜ぶのは誰か?

おまけに俳優たちの熱演。感動的な場面もある。見ていると「東電は頑張ったんだなあ〜。命がけで日本を守ったんだ! 彼らがいればもう原発は事故らないだろう。もう大丈夫だ!」とさえ思えて来る。だが、映画は事故の深刻な被害。その後の住民の苦悩。自殺者まで出したことは全く描かれない。ベントや爆発で拡散した放射能はどうしたか?も説明しない。まるで事故は収束したかのような桜満開のエンディング。情報を制限、操作して見る者の意識をコントロールする作品。

同じパターンの映画がある。特攻隊もの。命を捨てて敵に体当たりするという人道的に問題ある戦法であるのに、それを批判せず、死んで行った隊員たちを賛美。「彼らが日本を守った!」と描く。若い隊員たちを死に追いやった軍部の責任は追及しない。その特攻隊役が吉田所長と50人の職員。軍部が東電。同じパターンなのだ。それがこの映画の特徴。ご覧になる方は注意して見てほしい。

内容面=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-06

製作面=https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-07


asahi20_edited-1-f0023.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

誤魔化しと隠蔽の体質ーそれが東京電力。映画「F50」もそれを引き継いでいるのか? [Fukushima50を検証]

IMG_3535.jpeg

誤魔化しと隠蔽の体質ーそれが東京電力。映画「F50」もそれを引き継いでいるのか?

「東電原発裁判ー福島原発事故の責任を問うー」(岩波新書 添田孝史)は裁判を通じて分かったこと。様々な資料から事故の真相を明かし、責任を問うもの。読んで分かるのは、東電という会社は本当に誤魔化しと、嘘と、隠蔽に金と労力をかけて、本来の意味での安全対策をいかにしないで済ませるか?ばかり考えている会社であるということ。

映画「Fukushima50」で英雄のように描かれている吉田所長(渡辺謙が演じた)は2007年から2010年までの津波想定を担当する原子力設備管理部長を務めていて政府事故調にはこう答えている。

「こんなところで(津波が)起きたらどうだと言っているだけの話ですから、それを本当にいろいろな先生の指示を得られるかというと、いろいろ聞いても、荒唐無稽といったらおかしいですけれども、そうおっしゃる人もたくさんいて」

つまりは「そんな大津波は起こらないと専門家も言ってるんだよ」ーという意味。そして東電は学者たちには意見を聞くたびに金を渡し、東電側に都合のいい証言をしてもらう。そんなことを繰り返している。今、問題となっているコロナウイルス対策がダブる(2020年3月時点)。政府もオリンピックを本当に開催したいのであれば、検査を減らして、患者数を上げないという誤魔化しをするより、正確な患者数を把握して治療し、感染を防ぐべき。

同じように東電も、津波対策をするのではなく、「津波は来ない。対策の必要はない」と決めつけ危険な原発稼働を続けたのだ。2017年3月17日。前橋地裁で下された判決でも「東電は津波を予見し事故を防ぐことをできた」とし、住民への賠償を指示している。なのに、当時、東電の幹部が言っていたのは「1000年に1度の大津波。想定外。事故は仕方ない」という言い訳。だが、東電側は想定していた。費用をかけたくなかっただけなのだ。

それが東京電力の体質なのだ。映画では吉田所長と共に50人が残り、命がけで事故と戦った姿が描かれているが、何年も前に事故は想定されていた訳で、その時に対応しなかったツケを払わせれたということなのに、映画では「あの50人が日本を救った」と描いている。後になり嘘を交えて自己弁護に走る映画は、まさに東電の体質そのもの。東電を描くために映画の演出も東電風にしたということなのだろうか? 酷い話である。

俳優について=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-09
製作面について記事=https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-07
要は東電賞賛映画?=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-08

asahi20_edited-1-f0023.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

このインタビューを読むとFukushima50でなく、菅直人こそが英雄だと思える=東電は秘密主義で隠蔽主義? [再掲載]

87458968_3548149801925965_2444608596479049728_o.jpg

このインタビューを読むと菅直人こそが英雄だと思えてくる=東電は秘密主義で隠蔽主義?

劇中で悪意があるとしか思えない描かれ方をした菅直人元総理が、映画の感想と解説をしている。大人の対応で感情的にならず、理路整然と語っているのだが、あの描き方は怒ってもいいとレベル。彼は「劇映画」という解釈だから事実でない部分も仕方ないという捉え方だが、映画のオープニングには「真実の物語」とテロップででる。エンディングに「この映画はフィクションであり、実際の...」とは出ない。

吉田所長や東電は実名で出すが、菅総理は「総理」という名前で表現しない。その部分だけはフィクションと逃げながら、全体はノンフィクション。真実であるという製作側の思い。だのに、菅元総理が指摘するように事実とは違う部分が何箇所もあり、描かれていない部分がある。そのことで現実が歪められている。簡単に言えば「総理のために事故対策の邪魔をされた」ということ。

だが、彼のインタビューを読むと、東電こそが問題をややこしくし、情報を上げず、秘密主義、隠蔽主義の会社で、対応を遅らせたのだ。それを映画では「官邸」のせいにし、東電は現場と板挟みになったと表現。「私たちは悪くない」「被害者だ」という立場を主張している。

その辺を菅元総理は分かっていながら、批判せず。自分の知る事実を伝えることを選んだのか? 映画はあえて描かない部分を作ることで、事実を曲げることができる演出があるのをご存知ないのか? 厳しい批判をしていない。ただ、このインタビューを読み、感じるのは、あの時の本当の英雄は菅直人だったということ。彼が東電の撤退を許していたら、今の日本はなかっただろう。

こちら=>https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030900012.html?fbclid=IwAR19RsOOD-1ODWr--4OFu4FzoBfD-jkMyh78-ysSwp-WL1CKzniygQtA2Z4

2020030900012_4.jpeg

(映画について、私の感想)
俳優について=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-09
製作面について記事=https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-07
要は東電賞賛映画?=>https://cinemacinema.blog.ss-blog.jp/2020-03-08

78333202_3245059878901627_1537660045007781888_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

来週中盤が締め切り?! [沖縄戦の勉強]

 執筆作業が続く、ようやくライティングモードに入ってきた。が、まだ、油断すると通常モードや静養モードに戻ってしまう。病院の話を入れた事で、らしくなった。でないと、アイドルが進行役のNHK番組だ。学校のエピソードも大事。当初から入れる予定だったが、コレを入れた事で全体像が見えてくる。

 ページ数30。ほぼ目標に達しているが、当時の生活面を紹介する部分も欲しい。50;50でなくてもいいので加えてみる。そして後半。コレが十倍のエネルギーが必要だ。が、とりあえず来週中盤までに形にせねばならない。そのプレッシャーが大きい。とりあえず.....という思いはあるが、そんなレベルで形にできるのか?心配。


IMG_3751.jpg

 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「戦場にかける橋」(1957年) [映画&ドラマ感想]

EwuVK2FVkAALDyy.jpeg


 中学か高校時代に「ゴールデン洋画劇場」で放映されたときに観て以来。70ミリ大作なので劇場の大スクリーンで見たいところだが、この50年ほどチャンスなし。同じデビッドリーンの「アラビアのロレンス」は繰り返し上映されているし、「ライアンの娘」も70年代後半にリバイバルされた。が、こちらは機会がなかった。amazonでBDが1000円で出ているので購入。40数年ぶりに見た。

 大作ではあるがシンプルな物語で、イギリス兵が日本軍の捕虜になりクワイ川に橋をかけるという物語。最初は険悪だった日英の仲が建設という作業で次第に理解し合う話か?と思ったら、その辺はほとんどなし。早川雪洲の所長が次第にアレックギネスを認めるというだけ。その辺もあまり強調されない。リーン監督はあまり日本に関心はないようだ。あくまでも背景として日本軍が登場するに近い。

 むしろ物語は脱走したアメリカ兵のウイリアム・ホールデンにスポットが当たり、苦労して収容所に戻るという場面に時間が割かれている。その間に橋はほぼ完成。つまり、橋建設は事前の会議場面。下見するアレックギネス。逃亡兵帰還の時はほぼ完成。橋を作る苦労はほとんど描かれていない。思うに、破壊という名の戦争の中で、建設という名の橋構築をしながら、それをイギリス軍上層部とアメリカ兵が破壊してしまうという悲しい物語を描こうとしたのだろう。

 「ロレンス」でも砂漠に憧れ、アラビア人の未来を考えたロレンスがイギリス軍上層部に利用され、最後は捨てられるという物語。今回はアラビア人が日本人なのだ。ただ、アラビア人ほどに、日本人には思い入れはないと感じる。「イギリス人は屈しない」という誇りを伝えるための触媒が日本軍のように見える。そもそも、あの橋。日本軍が作るとダメでイギリス兵が指揮を取り完成したというのは嘘で、日本軍が作ったものである。そこを「f50」のように嘘を交えて作った物語。まあ、こちらは「真実の物語」とは銘打ってないし、「イギリス兵が英雄だ」という話ではないのでいい。

 破壊と建設。その虚しさ。愚かさを描いた作品なのだが、「ロレンス」のような完成度を感じない。調べると、この次が「ロレンス」。リーン監督はこの作品で学び、経験したことを次で生かし、花開いたのだろう。リーン監督、この時49歳。


監督 デヴィッド・リーン
脚本 カール・フォアマン
マイケル・ウィルソン
原作 ピエール・ブール『戦場にかける橋』(1952年)
製作 サム・スピーゲル
出演者 ウィリアム・ホールデン
アレック・ギネス
ジャック・ホーキンス
早川雪洲
ジェームズ・ドナルド
音楽 マルコム・アーノルド
主題歌 『クワイ河マーチ』
撮影 ジャック・ヒルデヤード
編集 ピーター・テイラー
製作会社 ホライズン・ピクチャーズ(en)
配給 コロムビア映画
公開 イギリス1957年10月2日
アメリカ合衆国1957年12月18日
日本1957年12月22日
上映時間 161分
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

『暁の脱走』(1950年)新東宝 [映画&ドラマ感想]

EwuQh9qUcAEgFiy.jpeg

『暁の脱走』(1950年)新東宝

池部良、山口淑子

監督:谷口千吉
製作:田中友幸
原作:田村泰次郎『春婦伝』(東方社/春陽堂書店)
脚本:谷口千吉、黒澤明
撮影:三村明
音楽:早坂文雄



IMG_3751.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

宮古島 [沖縄案内]

Evw6LloVEAcxAQx.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

本格的な春の訪れ、 [沖縄戦の勉強]

152840656_5074648682609395_178482607344281415_n.jpg


 かなり暖かくなった。梅の花が咲き、ユニクロのジャンパーでは暑いので、面のブルゾンを着て外出する。この数日、書く作業をしている。過労と血圧経験値の間で、本調子ではないが、いつまでも静養という訳にもいかない。ま、静養、休養といいながら、毎日ブログの記事を書いている。原稿料が出ればそこそこの額になるだけの量は書いている。そんなことをしているから回復が遅いのかもしれない。おまけに「休止」と宣言したFacebookにまで記事を上げている。「f50」放送でその分析と解説が大好評で、500「いいね」を越えたものさえある。

 あの映画が酷いと感じた人たちがいかに多かったか?を反映している。が、同時にTwitterを見ると、「涙が止まらない」「吉田所長ありがとう」という賛美も山ほど流れていた。Facebookでの反響はごく一部。こちらが多くの日本人の声を代表しているのだろう。誘導、印象操作に弱い人たち。マスコミのコントロール下で、政府や企業の都合がいい方向に理解する。戦時中も同じだった。こうやって国民はコントロールされ、自ら進んで首を締め合うことを続けているのだろう。

 話が逸れた。作業は本日で5日目? 6日目? ページ数でいうと30p。1pに2p分書くので実質60p。目標は120p以内なので、半分まで来た。その残り半分が大変。精神力の勝負だ。締め切りは今月末。と言っても多分、来週いっぱい。そこまでに上げねばならない。緊急事態宣言が25日まで聞く。そうなると、あれこれ動き出すので、それまでに終わらせたい。なのに、この数日、背中が痛い。椅子は新しくしたのだが、ファミレスなので本を読むと痛みが始まり、1日中止まらなくなる。このような時は単に姿勢だけでなく、体調も原因であると思える。あれこれ小さな戦いが続く。



IMG_3751.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

原発事故の悲しみを描いた映画「朝日のあたる家」(2013年) [原発事故]

EwCQl3uU8AERa-d.jpeg

原発事故の悲しみを描いた映画「朝日のあたる家」(2013年)

山本太郎、いしだ壱成、出演。太田隆文監督作品。


大手映画チェーンからは上映拒否を受けたが、全国23館の独立系映画館が次々に手を上げて公開。大ヒット。その後、世界6カ国で上映。ロスアンゼルスの映画祭では優秀賞受賞。

日本各地で自主上映が2年ほど続いた。が、テレビでは未だに放映されていない。現在は宅配ゲオでDVDレンタル中。販売はamazon、楽天で。

公式hp=> http://asahinoataruie.jp
予告編= https://youtu.be/f-8nbq4fhhQ




EwAT_B1VoAQtWXB.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「長崎の鐘」長崎原爆を描いたあまりにも悲しい物語 [映画&ドラマ感想]

EwpAJ2zVIAggzqg.jpeg


「長崎の鐘」長崎原爆を描いたあまりにも悲しい物語

 1950年 松竹製作  大庭秀雄監督 新藤兼人脚本


 辛すぎるラスト。しばらく立ち直れない。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画