SSブログ

映画「朝日のあたる家」から6年=山本太郎を応援せねばならない理由  [れいわ新選組]

67373958_2853026964771589_2700354885135630336_n.jpg

参議院選が終わりダウン? 選挙戦を振り返る
=それでも山本太郎を応援せねばならなかった理由

休みなしの3年間。「明日にかける橋」と「ドキュメンタリー沖縄戦」という2本の映画を完成させ、過労で数ヶ月寝たきりに。少し良くなった時に、北海道=沖縄を続けて訪れる仕事。さらに滋賀で講演。それで再びダウンしていると、参議院選が始まる。山本太郎が立候補。何としても応援せねば....。

6年前、僕は原発事故を描いた映画「朝日のあたる家」を製作、監督した。多くの友人知人から「無理だ」「やめた方がいい」「危険だ」「2度と商業映画を撮れなくなる!」と言われた。業界的に絶対に撮ってはいけないと言われるジャンル。大企業やテレビ局からは一切協力なし。映画会社もビデオメーカーも出資しない。

結局、市民からの寄付で映画製作をスタート。今度は多くの俳優たちから出演拒否。原発事故の映画になんか出たらイメージダウンする。政府から目をつけられるということ。だが、そんな中、出演を快諾してくれたのが山本太郎だった。当時、まだ俳優業を続けていた彼が出演してくれた。劇中では素晴らしい演技を見せ、観客の涙を誘った。映画館の上映拒否もあったが、最終的に全国公開大ヒットした。

60764999_2681749791899308_369149531398340608_n.jpg

そんな彼が今回、企業からの支援なし、「無理だ」「危険だ」と言われながら、市民からの寄付だけで政党を立ち上げ選挙に打って出た。素晴らしい候補者を揃えた。これを応援せずにはおられない。ビデオカメラと一眼レフカメラを抱えて、街頭演説に向かった。体調が良くなくて、数は行けなかったが、撮影したものを編集。YouTubeにアップ。Facebookとブログに毎日、複数回「れいわ新選組」の記事を上げ、時間があればTwitterで情報発信。街頭演説でもらったハガキの宛名書き、友人知人に送った。

66701075_2833767576697528_2672714979584507904_n.jpg

1日撮影に出かけては翌日ダウン。という悪戦苦闘の連続だったが、最後の大イベント「れいわ祭2」にも参加。物凄い数の支援者の中でカメラを回した。選挙当日にはれいわの選対本部で開票速報に立ち会うこともできた。2議席獲得。政党になる要件を満たしたことを多くの応援団と喜びを分かち合う。終了したのは朝の5時だった。

ヘロヘロになって帰宅。昨日は完全ダウン。今日もダウンしているだろう。でも、体調悪いから....テレビ前で応援とはいかなかった。「朝日のあたる家」の戦友とも言える山本太郎、それだけでなく日本の未来は彼にかかっている。野党第一党でありながら勝ちに行こうとせず、自己保身を最初に考えるような政治家には任せておけない。

Facebookやブログでは選挙期間中、同じように「れいわ」を応援する人たち多くの方からコメントや励ましの連絡を頂いた。感謝。「監督の記事を読ませてもらい意味が分かった」とのコメントも数多く頂き、書いてよかった。そして、無謀な戦いと言われながらも、2議席獲得。政党となった「れいわ新選組」の面々を讃えたい。でも、戦いはこれから、元気になったら、また応援するぜよ。



66638462_2830028597071426_5025935176039923712_n.jpg
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

暑さも弱まり、リハビリを本格派? [2019]

68449761_2919690918105193_5919095422202150912_n.jpg

暑さも弱まり、リハビリを本格派?

夏が終わっていくのを感じる。曇の日が増え、ときどき雨も降る。エアコンを入れない日もある。毎年、冷房をかけるのは夏の間に3日ほどなのだが、今年は毎日だった。例年より暑いというより、体が弱り切っていて暑さに耐えられなかったからだろう。

毎日、ランチに行く食堂でも、食べたあとにお腹いっぱいになり過ぎて苦し、15分の距離なのに途中の公園で休憩していた。歳のせいで次第に量が食べられなくなったのだと思っていたが、最近は平気。要は過労で胃が弱っており、消化能力も落ちていたのだ。この数日は余裕で全部食べ、その後、駅前に買い物にまで行ける。

食堂を超えて駅まで行くのが次のステップだったが、今は毎日でも大丈夫。暑さが弱まったのもあるが、次第に体力回復中と両方だ。毎回、映画が終わると、こんな状態だが、今年は通常以上に長くダウンした。途中で北海道や沖縄に行ったり、選挙の撮影をしたのでまた寝込んだりもしたが、3年で2本の映画というのは「恐怖新聞」を朝夕読むようなものなのだ。

とりあえず、リハビリ。ここで無理してもうダウンしたくない。少しずつ集中力も戻り、DVDを見たり、本を読んだりもできるようになった。映画製作が始まると、題材の勉強で1日で終わるので、こんな機会にあれこれ読み、映画を見る。音楽を聴く。昔、よく聴いた歌をこの歳で聞くと、また別のものを感じたりする。

昔、聴きたかったがレコードが買えなかったアーティスト歌。今はamazon musicがあるので何でも聴ける。カンサス、カーズ、ブームタウンラッツ、カルチャークラブ、ボズ・スキャッグス。熱を上げるほどではなかったが、興味があったアーティスト。今更聴いていている。3年ぶりに映画が終わり。平成から令和に年号が変わり、時代もまた大きく変わろうとしている。


m_E6B296E7B884E688A6V.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画監督にもいろんなタイプがある? 分かりやすく説明。スピルバーグは②と③の両方? [映画業界物語]

69768185_2950086858398932_6349607902977720320_n.jpg


映画監督にもいろんなタイプがある? 分かりやすく説明。スピルバーグは②と③の両方?

映画界にこのような分類がある訳ではない。が、僕なりに考えた3つのグループに分けてみた。もちろん、これらに属さない人もいるし、複数に属する人もいる。でも、そのことでいろいろ理解しやすくなるので、やってみよう。

①「ディレクター」タイプ
テレビドラマと同じように、撮影現場に立ち作業を進行させる。が、作品の個性は反映せず、制作費内、期日内にトラブルを起こさずに、まとめて作品を完成させるタイプ。テレビ局が製作する映画はこの手の監督が重宝される。意見を主張せず、決められたキャストとシナリオで、作品を作り上げる。スポンサー、映画会社に言われた通りの作品を作る。いわば「社員タイプ」の監督

②「職人監督」タイプ
個性はある。現場を仕切る。面白く作ってある。でも、作品で主張はしない。娯楽映画を割り切って撮っている。ハリウッドで言えばトニースコット監督。「トップガン」「アンストッパブル」等のエンタテイメントを作った。日本でも黄金期。プログラム・ピクチャーが量産されたときには、この手の人が多かった。1960年代で言えば「悪名」「兵隊ヤクザ」「眠狂四郎」「若大将」「社長」シリーズ等だ。これらは「職人タイプ」の監督と言える。

③「映画作家」タイプ。
主張がある。娯楽作品でも、芸術作品でも映画を通して自分のメッセージを伝えるタイプ。そして作品に個性があり、独特のスタイルを持つ。日本で言えば黒澤明、大林宣彦、岡本喜八、大島渚ら。主張とこだわりがあるので、時にはスポンサーや会社と激突。気難しく、文句も多い。でも、思いを貫く「作家タイプ」の監督。

映画会社からすると、「ディレクター」タイプが使いやすい。自社で決めたものを、あれこれ言わず映像化してくれる。だが、話題になったり、ヒットするのは他の2タイプの監督。巨匠と呼ばれるのは「映画作家」タイプが多い。企画からシナリオ。全てに携わり、キャストにもこだわる。全てに監督の思いが込められている。

が、映画会社からすると、一番面倒なタイプ。「この俳優はダメだ。人気があればいいというもんじゃない!」とか言い出す。作品を依頼しても、予定したものと全然違うものにしてしまう。その点、「職人監督」は制作費、撮影期間をオーバーせずに良い作品を撮ってくれる。映画もヒットする。ただ、名作、話題作はあまり作れない。やはり、その手の作品には監督の「思い」と「主張」が大事なのだ。

スピルバーグは「職人」と「作家」の両方をこなす。与えられた作品を面白く作るのもうまいが、自分で企画して社会に訴える作品も作る。「作家」なのである。日本でいうと松林宗恵監督も「職人」として「社長」シリーズを撮りながら「人間魚雷」等の戦争の悲劇を訴える「作家」タイプの作品がある。

どのタイプが一番偉いとかではない。が、それぞれを一言で評すると「従順」「温厚」「気難しい」となる。それを考えながら映画を観ると「この映画。金かかっているけど、全然面白くない!」とか「金かかってないけど、心に刺さるものがあった」「観ている間は楽しかったが、終わると何も残らない」とか感じる理由が分かるだろう。

ちなみに僕は最後の「作家」グループだと思える。5本の監督作。全て自身で企画。シナリオも書く。メッセージがある。そして気難しく、文句が多く、こだわる。そしてすぐ揉める。ただ、難しい文芸映画にはしない。どんな題材でも一方的に主張ばかりせず、エンタテイメントとして見れるように、ドキドキ、ハラハラ、泣けたり、感動したりというものを大切にする。その辺は「職人」的な部分か?

それぞれのタイプに用途がある。プログラム・ピクチャーを作るのに、映画作家を起用すればまず揉める。いろんな会社が出資した映画だと、関係者全員の顔を立てねばならない。そんな時はディレクタータイプだ。社会性のある作品を作るなら、それに関心のある映画作家タイプ。あと「ディレクター」「職人監督」はそれなりの高額なギャラを取る。面倒な作品、ヤバイ作品は敬遠する。が、「映画作家」は金だけではなく、作品を作ることがある。

こんな風に映画を観る側も監督タイプ分かっていると映画を選ぶ時にも、役立つはずだ。


m_E6B296E7B884E688A6V.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

沖縄基地問題。現地の方が教えてくれた =ビックリ! 日本人は皆、騙されている? [再掲載]

60247112_2663680493706238_5054385236977123328_n.jpg

沖縄基地問題。現地でいろんな方が教えてくれた
=ビックリ! 日本人は皆、騙されている?

「ドキュメンタリー沖縄戦」取材。現地で聞いた話。知らなかったことがたくさんあった。基地問題にしても、沖縄の人たちは「アメリカに対して怒っているのだ」と思っていたが、「むしろ日本政府に対して」という人が多かった。なぜか? いろんな人に話を聞いて答えが見えた。

当初、僕は「アメリカが戦後70年が経つのに、今も沖縄に居座って基地を置いているのだ」と思っていた。多くの国から米軍はすでに退去している。フィリピンからでさえそうだ。戦争状態が続いている韓国は別のとして、日本からなぜ米軍は撤退せず、沖縄の人たちを悲しませるのか?

聞くと、アメリカが居座りたいというより、日本政府が「いてくれ!行かないでくれ」と引き留めている側面が強いという。そのことで既得権益がある人、組織があるからだ。つまり、米軍がいることで儲かる、得する人たちがいるから。そのために思いやり予算まで出して引き留めている。それをなるべく知られないようにする。

「米軍が居座るのだから、仕方がない...」

と誤解されるようにしているという。でも、本当は「日本で得する人たちのため」だという。でも、こういう人もいるだろう。

「北朝鮮が攻めて来るかも。その時に沖縄に基地がないと大変なことなる。それ以前にも抑止力になっている!」

僕もそう思っていた。だから、基地は問題だが仕方がない。ある地元の方が解説してくれた。

60577776_2681611441913143_1643484100696211456_n.jpg

「沖縄にいる米軍の多くは海兵隊です。ノルマンディ上陸作戦や沖縄戦で切り込み部隊として働いた。でも、時代は変わり、今はあんな上陸作戦はしない。兵士がたくさん死ぬ。今はまず空爆。徹底して爆弾を落とす。

反撃できないように叩いたあと上陸するので、海兵隊は必要ない。彼らは近年、米国内でも仕事がなく災害時の活動をする程度。と言ってリストラもできない。それを日本政府が莫大な予算を出してくれる沖縄に置いておけばいい。大助かり。それが本当の基地の構図。

戦争になっても海兵隊が出撃することはない。また、彼らは切り込み部隊。敵の攻撃を防ぐ役割ではない。北朝鮮や中国に攻められても役に立たない。話題のオスプレーも運搬用。戦闘用ではない。攻撃にも弱い(攻撃されなくても、すぐ墜落する...)

おまけにオスプレーを運ぶ軍艦は長崎にあり、沖縄まで移動するのに1週間かかる。攻撃されてから移動したのでは間に合わない。つまり沖縄の米軍は防衛にも、抑止力にもなってないんだよ」

そんな風に教えてくれたのが、先に選挙で当選した屋良さんだった。つまり、米軍にとってはお荷物である海兵隊の面倒を日本がみてくれる。日本側も基地があることで、あれこれ得をする人たち=企業、政治家がいる。

「抑止力のためだから基地は仕方ない....」

と国民には思わせておく。沖縄の人たちが困っても、被害を受けても「仕方ない...」と考えさせる。マスコミもその辺を詳しく報道せず、さらに本土の人は「可愛そうだけど仕方ない...」と諦める構図が作られている。それが基地問題の本質だと教わった。

沖縄戦V.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

沖縄戦ー全戦没者数 20万656名 [沖縄の現実]

沖縄戦.jpg

沖縄戦

全戦没者 20万656名

米兵   1万2520名
沖縄県民 3万7139名
沖縄県民(戦闘参加者)5万6861名
沖縄県出身軍人・軍属 2万8228名
他府県出身兵 6万5908名




特報=> https://youtu.be/Wv5MK0fRauI


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

日本はもはや経済大国ではなく、後進国であること。気づいてますよね? [MyOpinion]

IMG_4585.jpg

日本はもはや経済大国ではなく、後進国であること。気づいてますよね?(改訂版)

昨年の夏。映画祭でロスアンゼルスに行き、痛切に感じた。まず、食事が高い! 普通に食べても2000円くらいかかってしまう(1ドル〜130円)。もちろんピンキリで安いところもある。が、観光客相手でない店でもそれなりの値段。サラリーマンの友人はランチはワンコイン(500円)主義というが、LAだとその額ではハンバーガーも食べられない。

でも、なぜ、アメリカの食事は高いのか? 

人件費が高いから。対して日本は人件費を抑えるから安くできる。ブラック企業と同様に、日本人は安い賃金で長時間働かされて、安い食事を提供しているということだ。それは後進国ということ。安い労働力で安いものを売る。戦後日本がしてきたこと。その時代に日本は戻っているのだ。

LA。昔はどこに行ってもメイド・イン・ジャパンだらけ。テレビ、ビデオ、ラジカセ、ウォークマン。でも、今回は韓国製とアップルばかり。LAエアーポートの大型テレビもSONYではなく、LGー韓国製ーだ。スマホはアップル。車だけは相変わらず日本車が多かったが...。

電気製品ではすでに世界シェアは韓国に追い抜かれている。留学時代、日本のテレビはアメリアとの貿易赤字報道が多かった。が、今、アメリカが頭を抱えているのは、中国に対する貿易赤字。日本との貿易赤字はそれに比べると小さな額なのだ。そう考えていて思い出したのは、日本への観光客がこの数年、急激に増えていること。

「日本は人気あるし、世界に愛されているんだよ!」

友人はそういうが違う物価が安いからだ。昔、僕らが物価が安いからと韓国旅行をしたように、日本は安いから多くが来て爆買いしてくれる。1980年代後半にNYのティファニーに日本人観光客が団体で押しかけたのと同じ。LAのロデオ・ドライブも日本人ばかりだった。それが今ではLAへの日本人観光客が激減。リトル東京も多くの店が締めている。僕が留学時代にはあった観光客向けの店はほとんど潰れていた。

沖縄取材でも思い知った。ホテルに泊まる多くが韓国、中国、台湾からの観光客。国際通りを歩いても同じ。アジアの国が経済的に余裕ができてバンバン旅行しているということだ。いずれにしても、日本は物価の安い国というのは間違いない。それは経済大国ではなく、貧乏国という証。その現実がありながら、多くの日本人。特に僕と同じ世代は今も

「アジアでナンバー1。世界の経済大国だ!」

と思い込んでいる。テレビを見れば

「日本人はこんなに凄い。世界で愛されている!」

という番組がやたらと多い。「韓国に負ける訳がない!」という変なプライドがある友人もいる。海外に行かない。テレビばかり見ている。そんな人たちは時代の推移に気づかず、すでに日本が経済大国でないことも知らず、安い賃金で、長時間労働させられているということだ。なぜ、そうなったか? 日本を経済大国に戻すではなく、一部の金持ちだけが儲かり、戦争ができる戦前に戻そうとしている人たちがいるからだ。それが今の日本の現実なのである。

m_E6B296E7B884E688A6V.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画