SSブログ

日本人を縛るもの。そのルールが日本をダメにしている④=映画監督B君の経験から、せっかくに故郷映画を無駄にした町 [ムラ社会ルール]

12474_602930129781295_1098173893_n.jpg

日本人を縛るもの。そのルールが日本をダメにしている④=映画監督B君の経験から、せっかくに故郷映画を無駄にした町

後輩の映画監督B君も「ムラ社会ルール」を痛感したという。彼も地方を舞台に町おこし映画を作ることがある。地元の自治体や委員会から依頼されて映画を撮る。でも、小さな町で作った故郷映画。せっかく完成したのに地元のリーダーが宣伝しようとしなくて困ったという。

「いよいよ、公開。映画館での上映も決まった。地元ならテレビCMとかなくても人海戦術で宣伝できる。必ずヒットできる」

と張り切っていた。が、そのリーダーがいつまで経っても動こうとせず、街にはポスターも貼られず、チラシも出回っていない。すでに配給会社はそれらを印刷。地元に送っているのにである。B監督は何度もリーダーに電話し、メールしたが、その内、返事さえ来なくなった。

51752225_2452932444781045_9066956947206438912_n.jpg


その映画。メンバーは皆、そのリーダーが集めた人たち。B君が彼を飛び越えて皆に声をかけるのは憚られた。そのことでリーダーが気を悪くすればさらに動かないという不安もあったという。そこで、お世話になったある会社の会長に会った時にお願いした。

「リーダーが動いてくれない。宣伝をしないとせっかくに映画を市民に知らせることはできない。彼に一言いってもらえませんか?」

会長はそれなりの年齢で、リーダーよりも年上、顔も広い。意見するにふさわしい人だ。が、彼はいう。

「僕より彼をよく知る人がいる。その人から意見させよう」

しかし、何週間経っても返事はない。そこで他にも映画に協力してくれた年長の方々にお願いした。が、ことごとく断られた。B君は次第に憤りを感じる。街をPRする映画を作った。自治体からも金が出ている。税金だ。宣伝しないと映画公開を伝えられない。なのにリーダーは何もしない。誰も彼に注意しない。おかしい!

「もしかしたら、リーダーは若いけど、影の実力者で、意見すると後が怖い!という人なのかも? 実はヤクザかも!」

でも、町のために市民活動を続ける40代のオジさん。悪辣な部分はなく、情熱的だ。そもそも、彼が企画して資金を集め、依頼してきた映画。やる気をなくすのも変だ。B君は町の人たちの対応が理解不能だった。


51489565_2450851034989186_7875961584017735680_n.jpg


あとで分かったこと。実際、リーダーは影の実力者でもヤクザでもなかった。しかし、多くがもし、彼に意見して揉めたら嫌だなと思ったという。年長の会長さえもそれで人を紹介し逃げた。決してリーダーは気が短いとかではない。でも、もし、揉めたら嫌だな。という不安があるので、皆、意見しなかったのである。

B君には理解不能。映画は町のため、市民のため、そのためにやる事をやらないリーダーに意見して何が悪い。そもそも彼は町のために頑張っている人。言われて怒るようなタイプでもない。B君に理解できなかった事。それこそが「ムラ社会」ルール。とにかく揉める可能性が少しでもあれば、恨まれるかもしれないと思ったら関わらないでおく。それが田舎の習慣なのだ。

町のためになる。市民が喜ぶ。それよりも地元同士が揉める事には関わらない。まさにルール①「トラブルが起こっても見て見ぬふりをする」それを町の実力者たちが守ったという事だ。それどころかルール②が始動する。リーダーが動かない事を批判していたB君を町の人たちが非難し始めたのだ。

「仲良くしなきゃダメだろう?」

「あんたが何かしたから彼はヘソを曲げたんじゃないの?」

「B君。評判悪いよ。余計な事を言うからだよ」

リーダーの差し金ではない。B君を応援していた人たちの言葉だという。まさにルール②だ。

「被害に遭った人が責任者を責めると、みんなで被害者を叩き、トラブルには触れず、無かったことにする」

こうして地域社会ではトラブルが起こると、被害者を押さえ込んで沈静化を測るのだろう。ここからルール③も見えてくる。

「トラブルを避け、問題を起こさないこと。人と違うことをしない。新しいことを毛嫌いし、協調を大事にする」

後日談だが、リーダーは決してB君に腹を立てて、宣伝をしなかったのではない。すでに市民は映画の事を知っているので宣伝はさほど必要ないと思ったようだ。が、その事をB君には告げず、連絡が来てもダンマリを続けた。正直、情熱あるB君が面倒になったとも言っていた。

「そこまでしなくても映画はヒットするよ〜」

10007070_611743205566654_428232947_n-2c149.jpg

そんな事を言ってB君と揉めるのが嫌だったらしい。ムラ社会ルールの①「トラブルは見て見ぬ振り」の活用だろう。争わない。知らん顔をしてやり過ごす。沈静化を待つ。だが、リーダーの読みとは違い映画はあまりヒットしなかった。B君の不安は的中。市民で映画が上映されている事を知る人は少なく。数週間で上映は打ち切りとなった。

誰かがリーダーに意見していたら。リーダーがちゃんとB君に説明していたら、町おこし映画はヒットして町の魅力を伝えたはずだ。それを成し得なかったのは誰の悪意でもない。ムラ社会ルールに縛れた人たちの反応が多くの市民の努力を無駄にしてしまったのである。映画だけではない。日本の政治。同じような構図がかなりある。一部の人たちのメンツのため。利害のため。多くがバカを見る政策が溢れている。

(ムラ社会のルール?)

①「トラブルが起こっても、見て見ぬふりをする。何事もなかった顔をする」
②「問題を起こした責任者を追求しない」
③「被害に遭った人が責任者を責めると、みんなで被害者を叩き、トラブルに触れず、無かったことにする」
④「トラブルを避け、問題を起こさないこと。人と違うことをしない。新しいことを受け入れず、協調を大事にする」
⑤「実質的なメリット。街全体のプラスより、個人のメンツや付き合い平穏を大切にする」

E6B296E7B884E688A6E38393E382B8E383A5E382A2E383ABEFBC93.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

日本人を縛るもの。そのルールが日本をダメにしている③=映画製作と比較してみる? [ムラ社会ルール]

IMG_5647.jpg

日本人を縛るもの。そのルールが日本をダメにしている③=映画製作と比較してみる?

「トラブルが起こっても見て見ぬ振りをする」

「被害者が責任者を問い詰めようとすると、周りが被害者を批判し抑え込む」

ムラ社会ルールのこの部分、僕は理解できない。いくつかのケースを当てはめてみる。トラブルの責任者が町の顔役とか、実力者であれば、まだ分かる。時代劇でよく描かれる構図だ。お代官様と農民。泣き寝入りするしかない。これが農民同士。市民同士ならどうか? 

僕個人はトラブルの原因を解明し、なぜ、その人がトラブルを起こしたのか? 悪意があったのか? 欲得なのか?をハッキリとさせ、被害を受けた人がいるなら賠償や謝罪をするべき。と考える。というのは映画製作も同じだからだ。一番大事なのは素晴らしい映画を完成させる事。そのためにスタッフ間の争いは避けねばならない。

でも、誰かが大失敗した。あるいは争いを起こした。その時は関係者から証言を聞き、先に書いたように原因、動機を探る。そして、うっかりミスなのか? 恋愛のもつれ? あるいは嫉妬? 環境の劣悪さに対する不満。背景が何であるか?を突き止めて。当人を注意する共に、トラブルとなった原因、金銭、環境、時間、労力等の改善をする。そうすれば同じ問題は起こらず、撮影を進めることができる。

最近は皆素晴らしいスタッフばかりで問題は起こらないが、初期の頃。共に現場を何度も踏んでいない人と仕事していた時は、その種のトラブルがいくつか起こった。先に挙げたように環境や金銭のことなら改善することでクリアできるが、価値観、性格が原因の場合は別の手段を取るしかなくなる。

酒乱である。女癖が悪い。暴力を振るう。すぐに喧嘩する。古い価値観を振り回す。注意して直ることもあるが、その人の根底にあるものである場合。本人も直すことができない。撮影現場は仕事の場であり、学校ではない。更生施設でもない。先のタイプの人たちは素晴らしい映画を作る上で、足を引っ張る存在となる。次回からは参加してもらわないという措置を取る。

仲良しクラブで映画を作っているのではない。現場では仲良く仕事をすること大事だが、トラブルを起こしたスタッフ、それも反省せず、同じ事を繰り返す可能性がある人を再度、チームに呼ぶことはできない。日頃はいい人でも酒を飲むと豹変する。女のこととなると性格が変わる。それはアウトなのだ。

撮影チームならそれが大事。会社や野球チームも同様だ。それが小さな村で大事なのは、平穏無事なのだ。映画製作や会社で大事なのはより良い商品を作り、売り上げを上げる事。皆が仲良くやることではない。仕事はサークル活動ではない。問題ある人には反省してもらい、それができなければ外れてもらう。そうしなければより良い製品を作ることはできないからだ。

しかし、小さな村。例えば江戸時代なら農業をしていれば、貧しくてもそれなりに食っていけた。だから、一番大切なのはその生活を守るための平穏無事となる。映画製作や会社では良い物を作らないと稼げないから、トラブルを起こし、仕事の邪魔となる存在は排除される。でも、役所とか、大企業とか、倒産する心配のない世界では、ムラ社会と同じような論理が根付いてくる。

良い仕事をするより、揉めないこと。新しい事をしない事。目立たない事。政治の世界でも同じではないか? しかし、それでは許されない時代が始まろうとしている。次回、それを考える。

(ムラ社会のルール?)

①「トラブルが起こっても、見て見ぬふりをする。何事もなかった顔をする」
②「問題を起こした責任者を追求しない」
③「被害に遭った人が責任者を責めると、みんなで被害者を叩き、トラブルに触れず、無かったことにする」
④「トラブルを避け、問題を起こさないこと。人と違うことをしない。新しいことを受け入れず、協調を大事にする」
⑤「実質的なメリット。街全体のプラスより、個人のメンツや付き合い平穏を大切にする」


E6B296E7B884E688A6E38393E382B8E383A5E382A2E383ABEFBC93.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

日本人を縛るもの。そのルールが日本をダメにしている②=アメリカと比較すると理由が分かる? [ムラ社会ルール]

1237133_515897695151206_1891093003_n-1d525.jpg


日本人を縛るもの。そのルールが日本をダメにしている②=アメリカと比較すると理由が分かる?

アメリカはイギリスを始めとするヨーロッパから来た人たちの移民の国だ。自由を求め、新天地を求めて集まった人たちが作った国。最初は原住民であるインディアンと戦い(当然、移民側が侵略者だ)その後は南北に分かれて戦争もしている(南北戦争)。何かを勝ち取るためには戦うというのがアメリカ人の考え方である。

対して日本は島国。長い年月、外から攻撃を受けずに来た。また、江戸時代、明治以来は安定した時代で、厳しくてもどうにか生きて行けた。そんな国で、そんな村では争うより、協調して、事を起こさず、平穏に暮らす事を第一にする価値観が生まれるのも分かる。敵対しても同じ地域でこの先も生活せねばならない。そのための知恵。それが

「トラブルが起こっても見て見ぬ振りをする」

だが、不思議なのはこの種の地域ではトラブルを起こした責任者に対して、被害を受けた人が怒り、責任を追及すると、周りの人たちは被害者を批判し、押し込めようとする。本来なら、狭い地域で暮らす上でトラブルを起こすような奴に反省を求めるのが筋だ。それなのに多くは被害者を責める。こういう理由だ。

「お前さえ我慢すればトラブルはこれ以上大きくならない。ここで争ったら後々まで尾を引き、いろんな問題を残してしまう」

もし、問題を起こした人を追及し、謝罪させ、賠償させたりすると、その場は収拾しても、その人が恨みに思い、長年に渡り、子供の時代、孫の時代までそれが祟ることがあり得るのだ。つまり、10年20年も醜い争いが続く、恨みつらみが残ることがある。

正義の元に原因を解明して、公正な判断を下しても、人は不当に相手を恨んだり、憎んだりする。逆恨みする。そんな人と狭い村でこの先、何年も顔を突き合わせて生活せねばならない。生活基盤があるので村を出ていくこともできない。当事者同士だけでなく、周りの迷惑する。だから、「ムラ社会ルール」が生まれた。

「トラブルを見て見ぬ振りをする」

そうして関わらないようにして、事態が沈静化するのを待つ。下手に関わって恨まれても敵わないからだ。そして

「被害者がトラブルの当事者に責任を求めたら、被害者を批判する」

お前さえ我慢すれば、トラブルは自然消滅する。皆、すぐに忘れる。なのに、お前が余計な事をすれば問題は長引き、火に油を注ぐことになりかねない!という意識なのだ。先にも書いたが、責任者は責められることで、本人に責任があっても、逆恨みして、何十年も対立、争うかもしれない。

それを止めるには被害者が我慢すること。泣き寝い入りすることが一番という発想だろう。もし、第三者が「被害者の言い分が正しい」と責任者を問い詰めても問題が大きくなる可能性がある。そもそも問題を起こすような奴だから問題がある。それなら被害者が黙っていればいいという考え方だろう。

ここに歪んだ構図が生まれる。

被害を受けたのに泣き寝入り。責任者は責任を果たさず。誰にも責められず。処罰なし。そのことで平穏を維持し、争いを抑え込む。時代劇ではよく見る展開だが、まさに日本人社会を象徴する構図だと言える。アメリカ人は戦って自由や権利を得てきた国民。主張し争う。黙っていたら潰されてしまう。昔は銃を取って戦い、今は訴訟を起こす。

対して日本人は平穏無事を大切にし、個人が踏みつけられても、争いを起こさないように、皆で黙らせて、泣き寝入りさせ、平穏を維持するのである。そんな習慣は文章や規則に記される事もないのに、長年に渡って地方で受け継がれ、今も生きている。そのことが地域社会の発展や国の政策をネガティブなものにして、日本をどんどんと後進国に押しやったのだろう。

しかし、平成が始まる頃までは、そのムラ社会ルールは効力があったのだろう。皆が表面上仲良くし、新しいことはしないで、変わり物は排除する。平穏が何よりも大事。トラブルは見て見ぬ振り。それで日本は発展できた。それが平成に入ったあたりから、世界情勢が変わり、日本は今までの方法論では発展できなくなった。それが平成の大不況だ。いくら数字を改ざんしても、日本の没落は隠せない。その辺の事を次回に。

(ムラ社会のルール?)

①「トラブルが起こっても、見て見ぬふりをする。何事もなかった顔をする」
②「問題を起こした責任者を追求しない」
③「被害に遭った人が責任者を責めると、みんなで被害者を叩き、トラブルに触れず、無かったことにする」
④「トラブルを避け、問題を起こさないこと。人と違うことをしない。新しいことを受け入れず、協調を大事にする」
⑤「実質的なメリット。街全体のプラスより、個人のメンツや付き合い平穏を大切にする」


E6B296E7B884E688A6E38393E382B8E383A5E382A2E383ABEFBC93.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

日本人を縛るもの。そのルールが日本をダメにしている①=見て見ぬ振りをする人たちの背景にあるのは? [ムラ社会ルール]

10007070_611743205566654_428232947_n-2c149.jpg


日本人を縛るもの。そのルールが日本をダメにしている①=見て見ぬ振りをする人たちの背景にあるのは?

ここ何回か記事にしている「ムラ社会」ルールの件。僕は数年前まで意識しなかった。決して都会育ちではないが、衛星都市(長年その土地で暮らしている人は少ない)での生活が長かったこと。ある地域に長年住むこともなかった。

そのために、その種の習慣やルールと出会い、関わることがなかった。ただ、思い返してみると、田舎暮らしをした数年で「今、考えるとあれがそうだったのか」と思える出来事はある。

あれこれ考えると、その「ルール」は都市と言える地方の大きな町でもはびこっており、多くの人がそれに縛れれている。さらに言えば、大都市、いや、日本人の多くが無意識に従い、縛られている。つまり、日本という国が「ムラ社会」ルールで動いている。

それが日本人の閉鎖性、ネガティブ、ペシミズムと、日本人のマイナス・イメージとなる部分の背景となっているようだ。その「ムラ社会」ルールとは何か?もう一度確認しておこう。 

①「トラブルが起こっても、見て見ぬふりをする。何事もなかった顔をする」

②「問題を起こした責任者を追求しない」

③「被害に遭った人が責任者を責めると、みんなで被害者を叩き、トラブルには触れず、無かったことにする」

④「トラブルを避け、問題を起こさないこと。人と違うことをしない。新しいことを受け入れず、協調を大事にする」

⑤「実質的なメリット。街全体のプラスより、個人のメンツや付き合い平穏を大切にする」


書いていて、まさにザ・日本であり、田舎の体質を如実に物語ものだと思える。まず、政治家という人たち。まさにこれだ。そしてお役所。大きな会社もこの傾向がある。いや、小さな田舎の会社も同じだろう。日本人は狭い村。狭い国で生まれ育っているので、その中で問題を起こさず、争わず、無難に生活することを第一としてしまう。

問題が起こっても原因を追求するより、なかったことにする。知らない振りをして沈静化を待つ。新しいことや人と違ったことをして目をつけられたり、波乱を起こすようなことは極力しない。そのことで安定と静寂を求める国民なのだ。その傾向を言葉にしたのがムラ社会ルールであり、法律や条例に明記されているわけでもないのに、国でも、自治体でも、会社でも、それに従っていることが多い。

全ては島国、村社会、狭い地域で平穏に暮らしていく上での知恵と習慣なのだ。アメリカと比べるとその辺がよりよく分かる。次回、比較してみる。(続く)



沖縄戦ビジュアル(宣伝用.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

編集の最終確認。残る作業は? [編集作業]

51325605_2447019742038982_2750111677532864512_n.jpg

編集の最終確認。残る作業は?

音の確認。インタビューパートは指向性のマイクを使い静かな部屋で録っているのでいいが、風景カットであまりに周りの音がうるさいものは音だけを張り替える。もちろん、映っている場所で撮った別テイクである。

あと、このカットはイマイチだなあと思えるものは差し替え。場所を説明するには2−3秒のカットを3つくらいで表現することが多い。その1つを変えるだけで、よりイメージが広がることがある。編集時はとにかく最後まで進めることが目標となるので、とりあえず「これ」ということがあるので、この段階でよりベターなものを探し、入れ替える。

あとの作業を考えてみる。まず、証言者の言葉。お歳の方が多いので、分かりづらい部分がある。そこにはテロップを入れていく。が、あまりに多く入れると観客が証言者の表情を見る余裕がなくなる。そのバランスが大事。

そして音の書き出し。昨日、専門家の方がいろんな方法を書き込んでくれた。感謝しています。それらを順に試してみる。それとナレーション原稿の最終確認。今月末にはナレ録りとMA。完成までカウントダウンだ。



沖縄戦ビジュアル(宣伝用.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

沖縄戦ドキュメンタリー報告。音データ色々??分からない。 [編集作業]


53020198_2511257508948538_8766515768578801664_n.jpg

沖縄戦ドキュメンタリー報告。音データ色々??分からない。

本日は音効さん用のリスト作り。どの場面にどんな効果音を入れてもらうか?を画面を見ながら書き出す。その効果を入れるタイムコードを記録。こうしておけば間違いない。もちろん、会って画面を見ながら説明もするが、事前に書類を作ると、自身の確認にもなる。

午前中は音の整理、張り替え。一応、最後までやったが、もう一度、頭から確認したい。音に関しては不勉強で、OMFと、AIFFと、AFFそして、Xなんとかの違いがよく分からない。「明日」の時もMA前に戸惑ったが、フェイナルカットで書き出せる音データは通常のスタジオではあまり使われていないとのこと。

おまけにXになりOMF とAIFFの書き出しもできなくなった。それをスタジオ用にAFFに変換せねばならない。先日、ファイナルカット友の会?Facebookで、ダビンチを使って変換できると教えてもらったが、どうもうまく行かず、Final Cut Pro 7で、OMFに書き出す作戦を考えている。果たしてうまくいくのか?


沖縄戦ビジュアル(宣伝用.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画