SSブログ

映画監督業は試合前の格闘家と似ている?  [2018]

36776611_2025922294148731_7881449160652619776_o.jpg

映画監督業は試合前の格闘家と似ている? 

このところ本当にいろんな方から連絡を頂く、会のお知らせ、飲み会、忘年会、映画製作の相談、そして本当に久々の友人からの手紙。本当に嬉しい。だが、なかなか時間が取れない。毎度のことだが、シナリオを書いている時、編集している時などは別の世界にいる(?)ので、戻ってこれないことが多い。

それ以外でも、例えば沖縄戦を勉強していて、タイムスリップして、読谷村の海岸にいると(?)携帯にも出れない。メールの返答も難しい。が、それを説明しても分かってもらえない。「5分あれば返事できるでしょう?」と怒られる。が、逆に午前2時に電話して仕事の話をすると嫌がられる。

「何時だと思っているの?」

それぞれの業界にはルールがあるのだ。自分の決まりを相手に押し付けてはいけない。クリエイティブな仕事は特にそうで、9時5時ではできない。休日だからお休み!とかではなく、休みでも考え続ける。刑事ドラマに出てくる刑事のようなもので、非番の日でも事件のことを考える。仕事でなくても、容疑者を見つけると尾行してしまう物語がよくあるが、まさにそれだ。

よくぞ「Eメール」というものが発明されたと感謝する。昔は部屋にいると電話がかかってくるので、近くの喫茶店で仕事していたことがある。

「何度も電話したのに、なぜ、出ない!」

と言われた時に本当の事情を話ても理解してもらえないので、「出てたんだ」と理解してもらえる言い訳ができるようにだ。でも、今は携帯があり、捕まってしまう。だから基本、携帯には出ない。こちらが電話できる時にコールバックする。だから、メールがありがたい。とはいえ、メールでも全然違う件の連絡だと、現実に引き戻されるので、すぐには返事できないことが多い。

「もう、本当にめんどくさい奴だな!」

その通り。電話の交換手ではない。連絡してすぐに対応はできない。秘書もマネージャーもいない。そういうスタンスでいないと、あれこれ連絡が来て仕事ができなくなる。ただ、このところの連絡は、嬉しいものが続いている。以前、お世話になった方等、すぐにでも返事してしたい。が、なかなか時間が取れないでいる。沖縄戦のことをずつと考えていて、1日休んで、飲みに行ったら、またゼロからのスタートになってしまう。

んーー、格闘家の練習に似ているのかもしれない。試合前を目指してメンタルも、体もそこに向けて追い込んでいく。そんな時に1日だけ、お休み! 明日からまた、闘争心掻き立てて....とはいかない。ああ、それが違いだろうなあ。そんな仕事です。



44931436_2240586926015599_7864062394304036864_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

沖縄戦プロジェクト=勉強していて分かったこと。アメリカ軍は日本の空をどこでも飛ぶことができる? [2018]

46634925_2300753223332302_7646332050890293248_n.jpg

沖縄戦プロジェクト=勉強していて分かったこと。アメリカ軍は日本の空をどこでも飛ぶことができる?

なぜ、米軍のヘリコプターが大学のキャンパスに墜落するのか? 沖縄の住宅街の上を大きな音で飛ぶことができるのか?今回の「沖縄戦プロジェクト」で勉強していて分かった。

日米地位協定という約束があり、それによるとアメリカ軍は日本の国土。どこでも自由に飛んでいいという決めごとがある。だから、人が住んでいるところに戦闘機が墜ちることもあるのだ。逆に、日本の飛行機は米軍基地を中心としたエリアを飛んではいけないという決りもある。

だから、旅客機は東京<=>大阪を広大な基地エリアを大旋回して飛ぶ。東京<=>那覇も基地を避けて海側をまわって大回りして空港に入る。ただ、1カ所だけ米軍も飛んではいけない場所がある。米軍の家族が住む住宅街だ。戦闘機が墜ちたら危険だからという。

だったら、日本人の家に墜ちてもいいのか!といいたくなるが、協定によるとそれはいいようだ。つまり、日本はまだアメリカの占領地であり、植民地という状態。戦後70年が過ぎても、まだそれが続いているのだ。

さらに米軍は日本のどこに基地を作ってもいい。沖縄以外でもOK。これも協定にある。だから、ロシアは北方領土を返還しない。領土が帰ってくれば、日本の地。アメリカがそこに基地を作るかもしれない。ロシアは困る。だから、返還しない。今の交渉でも所有権はロシアと主張するのは、それが理由。

なぜ、そのことを多くのマスコミは指摘しないのか? 「モーニングショー」では以前に「日米地位協定」のことを特集していたが、ほとんどのマスコミはそれに触れない。ロシアが頑なので領土返還に応じないような報道ばかり。問題はロシアではなくアメリカなのだ。

そして、ドイツやフィリピンと同じアメリカの統治を受けた国でも、今はそんな協定は結んでいない。それを破棄しようとしないのは日本政府に問題があると言われている。なぜ、理不尽な約束をいつまでも守ろうとするのか? そこには関係者が得する利権があるからだと聞く。

やはりマスコミは信用できない。なぜ、「NHKスペシャル」はそれを特集しないのか? 「報道ステ」は解説しないのか? 沖縄の勉強をすると、あれこれ日本の闇が見えて来る。


44931436_2240586926015599_7864062394304036864_o.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

さっき起きたと思ったのに、もう就寝時間? 忙しいとあっという間に時間が過ぎる。 [2018]

IMG_2081.jpg

さっき起きたと思ったのに、もう就寝時間? 忙しいとあっという間に時間が過ぎる。

沖縄取材の準備を始めた。飛行機とホテルの予約。取材内容の確認。費用の再確認。依頼があった組織は映像製作は初めて。そんな時は必ず揉めるので、繰り返し確認する。業界の違うだけで価値観や方法論が違う。なのに多くの会社や団体は自分たちが日頃行う仕事と同じ価値観と方法論で推し進めようとする。

地方映画でトラブルが起こるのと同じ背景。なので基本から繰り返し説明する。こちらがかなりの無理をしていても、先方は初めてなので「映像の仕事ってそんなもんなんだ」とその無理を理解せず、次はもっと無理なことを気軽に頼んで来る。そんなことで揉めて製作が中止になったこともある。

沖縄戦の勉強も追い込みだ。取材前に知っておかないとならないことが多い。沖縄のことだけでなく、太平洋戦争、現在の日米関係、戦後の状態。全てが繋がっているのだ。全てを今回の作品で描けないが、知って描くのと、知らずに表面だけ描くのは違う。

以前、後輩監督がある会社から原発ドキュメンタリーを依頼された。何と200万円の制作費で作れてという話。そんなの取材だけで使い果たす金額。事前の勉強どころではない。スポンサーは原発問題が連日、騒がれていた頃なので、受けると思ったのだ。

が、そんな額ではスタッフを雇い、撮影して、編集、音楽、ナレーション、効果、人件費を払い、交通費、取材費、食費。そしてスタジオ代で終わり。事前に原発関連の本を1冊読むくらいしかできない。ドキュメンタリーは時間もお金もかかる。今回も結構、厳しい額だが、できる限りのことはしたい。

果たして監督料は残るのか?という心配もあるが、あれこれ勉強のための教材代もどんどん出て行く。時間もどんどん過ぎて行く。だが、やるしかない。


44931436_2240586926015599_7864062394304036864_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域