SSブログ

この映画について再び考える=沖縄住民の悲しみを理解するには? [「島守の塔」疑惑]

302003771_7939168026157432_7210029391074917479_n.jpg

この映画について再び考える=沖縄住民の悲しみを理解するには?

ある映画関係者はいう「ドキュメンタリー映画じゃないんだから、歴史通りに描くことなんて無理なんだよ。だから脚色ということが必要なんだ。どの映画の常識だよ!」沖縄在住の友人が言う。「これが信長とか秀吉の映画ならいい。でも、島田知事は77年前まで生きていた人。彼は知事としての職務もマットーしたが、戦争犯罪人でもある。映画では住民を守ると言っていたが、本当は死ななくてもいい人を数多く死に追いやっている。そんな人が偉人であったと言う映画を作る意味って何だろう?関係者もまだ多く生存しているのに」

そう。他の歴史物とは背景が違う。「坂本龍馬は女だった」と言う映画を作っても誰も困らないが、沖縄戦で多くの若者を死に追いやるきっかけを作った知事。その黒い部分をほとんど描かず、事実ではない美談を作り、実名で描くのはどうなのか? 多くの人たちは、それが史実だと思ってしまう。

実際こんな感想をいくつも見た「こんな素晴らしい知事が実在していたなんて知らなかった!」「感動した!」「いつの時代にも戦争に抵抗する人がいると思い嬉しかった」だが、島田知事は戦争を推進する役目であり、シンドラーや杉原千畝のように政府に隠れて住民を救ったりはしていない。それどころか軍に対して「住民に釜や包丁を持たせて米軍に突入させよう」と言う提案までしている。それが映画では「どんなことをしても住民を守る!」と誓うのだから困りもの。

そんな映画を見て当時、家族を失った人たちはどう思うのか?分かりやすく言い換えると、ナチスのアイヒマン。多くのユダヤ人をアウシュビッツで殺害した。それを「実はアイヒマンはユダヤ人を助けようとした」と言う映画を作るとどうだろう。世界中のユダヤ人から批判が起こり、制作は中止になるだろう。事実、日本の雑誌「マルコポーロ」は1990年代に「アウシュビッツはなかった!」と言う記事を掲載。世界中から批判を浴び、廃刊となった。

今もアウシュビッツで命を奪われたユダヤ人の家族は生きているのだ。そんな人たちに「アイヒマンは素晴らしい人だった!」と言う映画が受け入れられるはずがない。同じように沖縄には沖縄戦で家族を亡くした人たちが今も生きている。その人たちの気持ちを考えれば、この種の物語を作れる訳がないと思うのだ。だが、映画関係者はいう。

「でも、主人公たちを美化した訳ではないし、脚色のレベルだよ。目鯨立てるほどの話じゃない。よくある話さ」

確かに映画界ではよくある話。だが、彼の感覚は麻痺している。信長や龍馬と77年前の史実。関係者がまだ生きている歴史の1ページを一緒に語れない。ただ、僕の映画の仕事をしている。彼の言うことも、制作した人たちも立場も分かる。あれこれ制約はあるものだ。思った映画が撮れるとは限らない。シナハンで1度、沖縄に行っても何も分からない。でも、そんな状態で映画にせねばならない。日本映画界は貧しい。

しかし、考えてみよう。原発に興味ない人が「Fukushima50」を見ても感動大作にしか思わないが、原発に詳しい人が見れば、あんな大嘘映画はない。完全なプロパガンダ。事故を起こした一番の責任者(東電)が日本を救った!?と言う物語。事故被害者が許せるものではない。

また、沖縄は戦中のみならず、戦後はアメリカ。戦前は大日本帝国。その前は薩摩藩。琉球時代は中国と、長年に渡って押さえつけられてきた島だ。そんな統治者の一人である島田知事を美化し、偉人として描くこと。それも事実ではないものを美談として描いた映画。沖縄の人たちに取って屈辱以外の何ものでもない。

その辺の背景を先の映画関係者は知らない。分からない。沖縄の事情をほとんど知らない。だから「映画界ではよくあること!」で済ませられるのだ。よくあることでも、今回は許されないことが分からない。沖縄に住む友人の多くは「この映画を絶対に見ない!」と言う。大手新聞社のベテラン記者は若手に「あの映画を真に受けてはダメだぞ」と注意しているそうだ。

では、なぜ、そんな映画ができてしまったか?昨年に追求ルポを連載。そこにも書いたが制作サイドに悪意はない。歴史修正主義者でもない。詳しくはルポに書いてあるが、結論として言えば、こう言うことだ。沖縄のことをよく知らない。さほど興味がない。それでもお金が集まる感動的な企画をせねばならない。そいうことのようだ。

何度も書いているが、沖縄戦は学校では教えない。映画や漫画にもほとんどなってない(有名なのは「ひめゆり」だけ)だから、みんな知らない。政府も企業は知らずにいてほしい。青い海の観光地と言うイメージだけにしたい。その方が次の戦争を始めやすい。そんな背景があるからこそ、この種の映画が安易に作られてしまう。沖縄住民の気持ちを考えると絶対に作れない映画。ただ、映画界でも一般社会でも沖縄住民の気持ちを知る機会は少ない。

先日、「ドキュメンタリー沖縄戦」の第三弾の取材で沖縄を訪ねた。この映画の話になり、先のことを聞いた。ドキュメンタリーではダメ。「劇映画を作らないといけない!」と改めて痛感する。戦争犯罪人である知事の事実でない行動に涙する観客に伝えたい。「沖縄戦はそんなものんじゃない!」劇映画でないと伝わらないものがいっぱいある。ただ、企業も映画会社も本物の沖縄戦を描くと支援してくれない...。クソ。

追求ルポ=> https://okinawa2017.blog.ss-blog.jp/2022-09-23-3


1028_okinawa_B5_omote.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。