SSブログ

編集は技術だけではない。センスと感性が勝負? [編集作業]

11665374_853966774677628_8525276935748463728_n.jpg

編集は技術だけではない。センスと感性が勝負?

昔から編集にはこだわりがある。どんなに素晴らしい映像が撮影されていても、編集次第に名作にも駄作にもなるからだ。しかし、編集をしたことのない人には理解しづらいようだ。

「シナリオがあり、それに沿って撮影された映像。それを繋げば誰がやっても同じような編集になるのではないか?」

確かに昔の日本映画ならそれも言えた。日本式は編集を考えて、それに必要な部分だけを撮影する。なので、素材をつなげれば編集は終了。映画が出来上がる。ところがハリウッドでは同じ芝居をいろんな角度から撮影する。その素材を編集するので、担当する人の感性やセンスでかなり違ってくる。

引き絵から入り、アップの切り返し。アップから入って引き絵を見せる。いろんなパターンで編集できる。近年、そのハリウッド式。つまり、マルチカム方式で撮影される日本映画が多い。岩井俊二監督。行定勲監督らもこのスタイルと聞く。僕も監督デビュー時というより、学生映画の頃からそのスタイルだ。

だが、当初は日本映画の方法論とは違うため、ベテランの映画人には「邪道だ」と嫌がられることが多かった。が、最近では多くの監督が使う手法であり、若いスタッフは当然のことと理解し近年では全く問題ない。というか、僕らの世代が現場で最年長になり上がいなくなったというのが理由だろう。

そんなハリウッド式で編集するには、ただシナリオ通りに繋いではダメだ。一度だけ、ある作品でスタッフが仮編集をやってくれたことがある。が、もう、学生映画のようなノリで

「こんな風になってしまったのか〜」

と落胆したが、直すといつもの感じが出た。決してそのスタッフの腕が悪い訳ではない。正攻法の編集だとそうなる。気づいたのは、僕の編集が独特ということ。実は編集の勉強をしたことはない。映画学校ではそんな授業があったかもしれないが、その手の授業には出なかったし、本で勉強もしていない。

誰かに師事したこともない。8ミリフィルムを使った学生映画を作りながら、あれこれ試して覚えた。あとは、名作映画をビデオで録り(当時はDVDはなく、レンタルもまだ普及していなかったので、テレビ洋画劇場を録画)気になる編集を繰り返し見て、そのテクニックを覚えた。

ある時、気づいた。僕の映画。シナリオ時には1時間45分くらいなのに(ページ数で上映時間が読める)完成すると2時間超え。毎回、シナリオより長くなる? なんでだろ? と思っていたら、あるスタッフさんに言われた。

「太田さんの編集は間を伸ばすことが多い。だから、長くなるんですよ」

なるほど!自分では気づかなかった。が、これは編集テクニックの基本。例えば.....

男「君のことが好き!」

女「私もあなたが好き」

というセリフがある。この間が問題。もし「好き」と言われて間髪入れずに「私も」とくると、女も男のことが本当に好きだが、その間が長いと「本当は好きじゃないけど、傷つけたくなくて好きと言ったのかも?」という解釈もできる。あるいは「告白に胸打たれて、内気のその女性もついに告白した」という表現にも見える。

それは設定やキャラにもよるが、新人俳優の場合。そこまで考えずに演技することがある。その場合は編集で何とかすることができる。ただ、これが古い日本映画式撮影で、それも2人を真横からツーショットで撮っていたアウト。それぞれの表情を別アングルで撮って初めて編集でなんとかできる。あるハリウッド監督はいう。

「名演技は編集室で作られる」

その通り。さらにその監督はこういう。

「あの女優(S Sさん)。賞を取ってご満悦だが、素材を見たら目も当てられない演技だった。僕らが編集室で奮闘したので、あの演技になった。俺たちが受賞すべきだよな?」

これはかなり皮肉が入っているが、編集次第で作品は大きく変化する。泣けるはずの場面が泣けない。多くは編集だ。先にも書いた間の取り方。センスや感性のない人が編集すると、アウト。僕らが学生時代の日本映画は本当に酷かったが、考えると、当時の編集はかなりお年の方が担当していたのを思い出す。

もちろん、年齢だけではない。ただ、どうしても歳を取ると時代から遅れてしまうことはある。つまり「古臭い」となる。編集はテクニックや技術だけでなく、そんなセンスと感性がとても大事なのだ。とあれこれ書いて話を戻すが、スタジオの人がやってくれた編集に比べて、僕の編集はかなり個性的だと意識した。

例えればキースリチャーズがすでに調整されたギターの弦をあえて緩めて独自の状態のものにして弾いたり。ブライアンメイが手作りでギターを作り、ピック代わりにコインで弾くようなもの。それによって真似できない独特のスタイルを作り出す。そこまで行かないが、僕の方法論も普通ではないようだ。

と言って斬新とか前衛的ではない。編集にこだわらない人が見て僕の編集を「おおー」とは思わない。そして驚かれてはいけない。物語に集中してもらわないければならない。そこに太田組作品が他の映画と違う個性を作り出しているのだと想像する(?)なかなか、自分のスタイルは分からない。


沖縄戦ビジュアル(宣伝用.jpg
nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。