SSブログ

知られざる沖縄の悲しみ。なぜ、伝える作品がなかったのか?=3月末に完成予定。 [編集作業]

50878333_2435526859854937_2037024472195661824_n.jpg

知られざる沖縄の悲しみ。なぜ、伝える作品がなかったのか?=3月末に完成予定。

沖縄戦ドキュメンタリー制作。3月末には完成予定。ここまで来ると作品のカラーやテイストも明確になってきた。こういうと意外だと思われるが「こんな作品になるとは思わなかった」ーというのは、どうしてもドキュメンタリーというと、NHK的なイメージがあり、あんな風にはしたくない!という思いがあった。マイケル・ムーア調ではないし、あの作風を真似るだけでも大変。

「この作品を目指す!」

というものはなかった。「プロジェクトX」は参考にしたが、目指したわけではない。あれこれ葛藤したが、最終的には自分らしいカラーの作品になりそうだ。

「自分で作ってんだから、自分らしくなるよ!」

と思うかもしれない。でも、自分らしさを出すのはとても難しいこと。ゴールデンタイムに放送している連ドラ。12話を3人くらいのディレクターが担当している。が、毎回、同じカラーでテイスト。個人のカラー出てないでしょう? ま、連ドラは毎回違う個性が出ても困るのだけど。ディレクターという人たちが撮るとそうなる。

映画でもシーリーズもの。「007」とか皆、同じテイスト。あれは職人監督を起用するから。期間内に、予算内で、それなりに面白い作品を、トラブルを起こさすに仕上げる。それが職人監督。その監督が撮ると明らかに他とは違うというのは「作家」タイプ。スタンリーキューブリックやデビッド・リーン。作品にも主張があり、メッセージがある。

日本で言えば黒澤明、

大林宣彦、岡本喜八、木下恵介、小津安二郎、溝口健二等、そんなタイプの多くは巨匠と呼ばれる。作品から彼らの個性が溢れる。つまり作品に個性が出るというのは、なかなか大変であり、個性が出せるのは巨匠の域なのだ。

ま、僕はまだまだそこまで行かないが、NHKとは違うドキュメンタリーはできそうだ。しかし、この3年。沖縄戦を勉強して思ったこと。なぜ、戦後70年も経つのに知らなかったのか?ということ。もちろん、勉強していないからだが、同時に、それをなぜ、教育、マスコミ、テレビ、映画、漫画は伝えなかったのか?

授業では太平洋戦争前に3学期は終わる。

テレビでは終戦記念日が近づくと特集を放送するが、ドキュメンタリーは断片的。もちろん1時間番組で沖縄戦の全ては描けない。が、それに挑戦している作品を見つけることはできなかった。また、ドラマや映画でも、パールバーバーや広島は描かれても沖縄戦はかなり少ない。

岡本喜八監督の映画「沖縄決戦」と「ひめゆりの塔」(数本)くらい。テレビでは「さとうきび畑の唄」ーでも、それらも戦場の悲劇は描くが、その背景を説明してはくれない。その背景はすでに史実として確定している。決してスクープではないのに、かなりな衝撃だった。日本軍はそこまでしていたのか? アメリカ軍はそんなこともしていたのか?驚きの連続だった。

今回はその部分まで描くことができた。

この作品を見れば沖縄戦がとりあえず分かる!という構成にしてある。ドキュメンタリーにありがちな退屈な教科書的なものにはなっていない。完成後は東京、関西、沖縄で特別上映が予定されている。あと、できれば全国の映画館でも上映したい。乞うご期待!


沖縄戦ビジュアル(宣伝用.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。