SSブログ

「帰って来たウルトラマン」にもある沖縄戦を秘めたドラマ? [沖縄の現実]

75223774_3980455952028679_9217784236284430581_o.jpg

「帰って来たウルトラマン」にもある沖縄戦を秘めたドラマ?

金城哲夫の後輩である脚本家・上原正三。彼もまた沖縄出身。金城と同じく沖縄を作品に反映させている。その1本が「帰って来たウルトラマン」にある。これも見直してみよう。もう何十回と見たエピソードだが、新しい発見があるかもしれない。

ちなみに、そのエピソードと先に紹介した「ウルトラセブン」の「史上最大の侵略」は子供の頃から僕が「ウルトラ」シリーズで一番好きな2ほん。その2本ともが沖縄出身の脚本家の作品と分かり、感じるものがある。「ドキュメンタリー沖縄戦」作るべき運命にあったのかもしれない。この2本こそ、まさに「沖縄戦」なのだ。



78333202_3245059878901627_1537660045007781888_o.jpg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「ドキュメンタリー沖縄戦」を観ると分かる「ウルトラセブン・史上最大の侵略」の本当意味? [沖縄の現実]

105587315_3980440428696898_5364378999858240795_o.jpg

「ドキュメンタリー沖縄戦」を観ると分かる「ウルトラセブン・史上最大の侵略」の本当意味?

BDで「史上最大の侵略」前後編。見直してみる。

沖縄人・金城哲夫はあの作品に何を託したのか?



78333202_3245059878901627_1537660045007781888_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「ドキュメンタリー沖縄戦」を作ったことで、あれこれノンフィクションについて考える。 [映画業界物語]

79359642_3261313457276269_1245657755562278912_o.jpg

「ドキュメンタリー沖縄戦」を作ったことで、あれこれノンフィクションについて考える。

いつもは劇映画を作っているが、今回は長編ドキュメンタリー。なのだが、短いのはこれまでも何本もやっている。テレビ・ドキュメンタリーもやった。そもそも、僕の映像作品デビューはメイキング。あれもドキュメンタリーである。師匠・大林宣彦監督の「理由」のメイキングも担当させてもらい、DVDにも収録されている。

ただ、やはり長いものを作ると、いろいろ考える。そのために沖縄戦以外のドキュメンタリー作品も見て勉強した。それで分かったのだけど、例えば深夜や日曜の昼間に放送されるドキュメンタリー番組。地味な題材を長期間取材した優れたものも多いのだが、全体的な傾向を感じる。作り手=監督が取材対象となる人(多くの問題を抱える)に対して同情し、共感していること。

例えば、超極貧の失業中男性のルポ。見ていると本当に気の毒。何とかしてあげたくなる。が、ひたすら同情したくなる日常を描く。失業した理由も分かる。失業手当が打ち切られたのも。職安に通うのも大変。誰か何とかしろよ!と思うのだが、僕は捻くれ者なので、こんなことも考える。「なぜ彼はそうなる前に対策をしなかったか?」「失業した理由も本当に不況によるリストラだけなのか?」でも、その辺は描かれない。突っ込まない。

何年も続く訴訟を取材した作品。大企業を訴える家族。公害訴訟。作品は完全に原告の家族の視点。確かに気の毒。しかし、そもそもの公害問題の説明が足りない。企業側の責任は大きいと思えるが、それだけなのか? 法律、自治体、政府の対策はどうだったのか? そちらにはカメラは向かず、哀れな家族ばかりを追う。この手の作品が多いように思える。番組として考えれば、企業側に同情するものより庶民がかわいそうな方が視聴者は同情。受ける。

だが、それでは時代劇と同じ構図。悪代官とかわいそうな農民。ドキュメンタリーがそれでいいのか? 報道番組でもその手のものが多い。分かりやすい構図に当てはめて、ひたすら同情を誘う。が、背景には深く切り込まない。それをドキュメンタリーと呼んでいいのか? うまく表現できないが「公正であれ」というのではない。被害者の哀れさ。それに同情した監督が描いたのでは本当の意味で、被害者の辛さが伝わらないのではないか?ということ。

監督の立場は被害者を理解しても、あまりにもその立場に近づき過ぎると感情的、情緒的なり、悲しみを伝えることができず。共感を得られないものになりはしないか? ということだ。そんなことを考えている。


沖縄戦L_edited-L.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「女帝 小池百合子」要約するとこんなことを伝えている。とにかく凄い! [再掲載]

103688302_3898681886872753_8523583310553009772_o.jpg

「女帝 小池百合子」感想。いくら書いても書き足りたない。

いろんな側面で感じることがある。その前に読んでない人のために簡単に要約する。この本が伝えているのは.....

「小池という女は偽の肩書き(カイロ大学を首席で卒業)と片言でしか話せないアラビア語を武器?にマスコミに入り込む。その後は権力ある男に取り入り、気に入られ、取り立ててもらい。パフォーマンスだけで政治家の階段を上がる。利用できるものは何でも利用。敵はどんな手を使っても叩き潰す。利用価値がなくなれば即、切り捨て。

でも、世渡りはうまく。男を次々に乗り換えて大臣まで経験。ポリシーはなく、主義主張もない。国民受けすることを言うが実行力はない。ビジョンもなく、要はスポットライトを浴びたい。権力を手にしたいだけの人。なのに騙される人は多く、都知事にまで上り詰めた。次の目標は総理大臣。こんな女性をのさばらせていいのか?」

と言うのが本の趣旨だ。先に僕が書いたのは「この本自体の問題」「だが、書かれている内容はほぼ事実」「彼女のようなタイプは芸能界には多い」と言う話。だが、まだまだ伝えたいことがある。本を読めば「小池って本当に酷い女だ!」と思うだろう。だが、それにコロッとダマされた国民はどうなのだ? それをなぜ、見破れない。次の都知事選でも圧勝と言われている。

彼女はこれまで国民のためには何もしていない。パフォーマンスだけ。にも関わらず「緑のタヌキ」(?)として人気沸騰。政権から嫌われ者だったにも関わらず、都知事に転身。さらには総理の椅子まであと1歩というところまで迫った。そこにはパフォーマンスだけでなく、現総理というもっとダメな政治家がいることが大きい。あの人も国民のために何もしていないが、パフォーマンスすら出来ない。

そのためにコロナ感染の中。支持は下がり続け、緑のおばさんはコロナを利用して評価を得た。実際は何もしていないのだが、国民の多くは「頑張っている」と勘違いした。(大阪の人も同様)要はいかに国民がアホか?騙されやすいか?ということが問題のようにも思える。



78333202_3245059878901627_1537660045007781888_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶」ー公開劇場また増えました! [映画館公開]

105526855_3945351095539165_2010897740688768639_o.jpg

「ドキュメンタリー沖縄戦」どんどん公開劇場が増えて、もう何館か?分からないので全部書き出して、数えてみる!

東京 新宿K's cinema 7/25(土)~
横浜 シネマジャックアンドベティ 8/8(土)~8/21(金)
山形 MOVIE ONやまがた     8/21(金)~9/3(木)
茨城 土浦セントラルシネマズ 8月から公開
埼玉県 イオンシネマ浦和美園 8/7(金)~
新潟 イオンシネマ新潟西 8/7(金)~
金沢市 イオンシネマ金沢 8/7(金)~
名古屋 シネマテーク 上映時期調整中
長野 千石劇場 8/14(金)~8/27(木)
静岡 藤枝シネ・プレーゴ 8月上映予定
大阪 第七藝術劇場 8/1(土)~8/21(金)
京都 京都シネマ 7/31(金)~
岡山 岡山メルパ 8/7(金)~8/20(木)
山口 萩ツインシネマ 上映時期調整中
沖縄 桜坂劇場 8/8(土)~
大分 別府ブルーバード劇場 8/21(金)~9/3(木)
鹿児島 天文館シネマパラダイス   8/14(金)〜

17館です。まだ増えるそうです。



78333202_3245059878901627_1537660045007781888_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

新宿Ksシネマロビー。「ドキュメンタリー沖縄戦」のポスターが! [映画館公開]

105370676_3959031477504460_2538774746211449061_n.jpg

新宿Ksシネマロビー。すでに「ドキュメンタリー沖縄戦」のポスターが!


105333835_3959031484171126_5509705092923819838_n.jpg104799113_3959717300769211_2467965718033019041_n.jpg104489581_3959717184102556_7361450666572938456_n.jpg106019823_3959717174102557_6481014764026712582_n.jpg



103966344_3936668266407448_2359599841577964233_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「ドキュメンタリー沖縄戦」初期から応援してくれている友人から連絡。全国11館で公開と知って喜びの声。 [映画館公開]

87392304_3541618452579100_578476337505763328_o.jpg

「ドキュメンタリー沖縄戦」初期から応援してくれている友人から連絡。全国11館で公開と知って喜びの声。

以下、ドキュメンタリー好きの真面目な友人から。ご紹介する。この作品がこれまでとはどう違うか?を分析してくれた。

「本当に凄い。ドキュメンタリーで11館なんてありえない。が、その理由を考えてみた。通常、ドキュメンタリーというのはそのジャンルの専門家が作る。だから、専門的になりすぎるきらいがある。また、ドキュメンタリー作家の多くは”これは重要なこと。必ず見なければなりません!”という姿勢で作品を作ることが多い。だから学校の授業のようになりがち。

確かに重要なことだ。人権、差別、歴史、道徳、いろんなドキュメンタリーがあるけど、見ていて説教されているような気持ちになることが多く、入場料払って何で?と思う人もいるだろう。僕はドキュメンタリーが好きなのでよく見るけど、興味があっても退屈することがある。

その点、監督は本来、劇映画の人。エンタテイメントの仕事をする作家。だから、観客が退屈しないように作っている。この手の戦争ものなら通常は”1945年4月、アメリカ軍は上陸作戦を開始した”とか、教科書のような始まり方をする。なのに、この作品は観光案内?のような感じだ。多くの人が持つ、美しい南国・沖縄のイメージからスタート。戦争ドキュメントと覚悟していたのに、え?という感じ。

そんな風に意外なオープニングに引き込まれて、巧みに沖縄戦の歴史へと連れて行かれる。1時間45分。全く退屈せずに見た。教科書のように時間軸に沿って延々と説明するだけでなく、現代に戻ったり、過去に行ったり、視点も変わる。辛い話ばかりではない。同じジャンルの事件を続けて見せない。見る者を離さない構成になっている。僕は歴史が好きだから退屈しても頑張るけど、そうでない人は多い。そんな人も離さずに最後まで引っ張って行く構成力がある。

ドキュメンタリー作家が作った作品は、どれも時間と労力のかかったもので頭が下がる。が、専門的になり過ぎる。堅苦しい。でも、この作品は初心者にも分かりやすいように優しく親切に作られている。中学生でも分かる。スポンサーが専門家を使わず、商業映画の監督を起用したことー正解だ。そんな見やすく、中身ある作品なので、映画館が”これなら多くの人が見てくれる!”と上映依頼が殺到したのだろう。さらなる広がりがあること。祈っています」



okinaw_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

このところ、あっと言う間に1日が終わる。 [映画館公開]

91263793_3631240190283592_5943633270443868160_n.jpg

このところ、あっと言う間に1日が終わる。

さっき起きたのに、もう寝る時間?と言う繰り返し。朝は早く起きる。「モーニングショー」を見ながらFacebookとツイッターの確認。シェア数、いいね数、コメントを見る。どの記事が評判がよく、どの記事の関心が低かったか?で世情も見えてくる。「これは反発あるだろうなあ〜」と思った記事が意外に評判良いことも多い。昨日の「太郎さん出馬の真相2」記事はまたまた200「いいね」越え。何かを推理した記事が結構、評判いいなあ。

昨日でいうと、そのあとFacebook記事を数本書く。そのあとは依頼されている「ドキュメンタリー沖縄戦」の紹介記事を2本。これはネットサイトと雑誌で紹介されるので、いつも以上に力を入れる。が、完成しても一晩寝かせて翌日、読んで直す。そうすると客観的に見えて足りないもの。伝わりづらい部分がよく分かる。そのあとランチ。

そのあとは予告編第二弾の方向性を考える。これもネット配信される。前回は「戦時中の教育、軍隊というもの」という切り口で出演者による証言を中心としたもの。結構、マニアックだが、すでに昨年暮れの沖縄完成披露試写会用に一般的なものを配信している。同じ路線では興味を持ってもらえないので、切り込んだものにした。さらに、その次となると難しい。あまりマニアックになっても...と考えるが、一般的に戻るのではインパクトがない。今月末までに作らねばならない。

午後、それを考えていると、配給会社から連絡。映画でナレーターを担当してくれた宝田明さん。斉藤とも子さんがマスコミ取材を受けてくれているという。監督の話を聞きたいという社もあるとのこと。今週後半で取材を受ける。さらに来週も1社。大手新聞社だ。その後、先の原稿直し。気づくと夕方。慰霊の日だったので、沖縄戦のDVDを見ていると、思いついたことがあり、スタッフに電話。

午後10時を過ぎていたので、本日は終わり!と思い赤ワインを飲み始めたが、「そうだ!今日も太郎さんの演説のショート版を1本編集せねば」と思え。パソコンに向かう。作業が終わると0時過ぎ。そこから夕食。一応、完成させFacebookにはアップしたが、気になるところがあり、本日直し作業。こうして1日はすぐに終わる。



78333202_3245059878901627_1537660045007781888_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「ドキュメンタリー沖縄戦」 鹿児島県 天文館シネマパラダイスにて公開決定。 [映画館公開]

105526855_3945351095539165_2010897740688768639_o.jpg

「ドキュメンタリー沖縄戦」

鹿児島県 天文館シネマパラダイスにて
http://tenpara.com/


8/14(金)〜公開。決まりました。

全国で16館?17館目?

多すぎて分からなくなってきた〜。



78333202_3245059878901627_1537660045007781888_o.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

「ドキュメンタリー沖縄戦」が今までの作品とは違うところ=住民は日米両軍に踏みつけられた? [沖縄の現実]

砲撃.jpg

「ドキュメンタリー沖縄戦」が今までの作品とは違うところ?

僕は当初、沖縄戦というのは「アメリカ軍が圧倒的な兵力ですでに力をなくした日本軍を撃滅。住民までもを惨殺した戦争」と思っていた。が、3年前に取材を始め、体験者の証言を聞き、専門家の解説を頂き分かって来たこと。もともと、日本軍は本土決戦に備えてた準備の時間稼ぎのために、沖縄を捨て石として、勝たなくてもいいから、時間を稼ぐことを目的としていた。

驚きはまだ続く、アメリカ軍約50万人に対して、日本軍は約10万人。これは日本兵の多くが戦死したというより、本土決戦のために兵も武器も温存したかったというのが理由。その足りない兵力をカバーするために沖縄の住人14歳から70歳までを戦争に参加させている。

その多くが戦死。そこに驚きを感じた。軍は本土を守るために沖縄を捨て石にした。沖縄を犠牲にした。そのために軍人ではない多くの住民が戦死した。さらに取材を続けると、戦闘に参加しなかった住民に対しても日本軍が自決を求める。惨殺する。食料を奪う。隠れていた場所を追い出すという行為がいくつも記録されている。

つまり、沖縄の住民はアメリカ軍と日本軍によって追い詰められ、殺され、奪われたのだ。当初「沖縄戦は酷い」と聞いていたが「戦争なんだから酷いに決まっている」と思っていた。「敵軍に理不尽に殺される。それが戦争」だ。が、その事実を知ると、敵だけではなく、味方である日本軍に殺される、奪われる、追い詰められるという信じられない現実があった。

何のための戦争だ。国民を守るために敵国と戦うのが戦争だ。なのに、自国民を踏みつけ、殺し、奪っていた日本軍。もう、これは戦争を超えている。日米による沖縄住民に対する虐殺ではないか?とさえ感じてしまう。実際、それが目的ではなかったが、結果、同じことになっている。

その背景にあるもの。それを推進したものは何か? それを見つめないと沖縄戦は見えて来ない。それを正面から描いたのが「ドキュメンタリー沖縄戦」である。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:映画